民泊・ホテルに関するニュースの一覧

ホテル・民泊

粟津温泉で「旅館×ほいくえん×ワーケーション」。「見守る保育」体験で親子ワーケーションを

“見守る保育”を国内外の乳幼児施設で展開するHOIKU株式会社は、H.I.S.ホテルホールディングス株式会社が運営する「満天ノ 辻のや」と連携し、2023年3月15日から21日の間、粟津温泉初の試みとなる「旅館のほいくえん」を「満天ノ 辻のや」旅館で開園する。旅館に宿泊しながら親子でワーケーションを楽しめる試みとなっている。
ホテル・民泊

自分達でやろう。地域の仲間、11社でつくった香川県三豊市の宿「URASHIMA VILLAGE」で自然の時間に身をゆだねる

その神秘的な絶景から、「まるでウユニ塩湖のようだ」とSNSでも話題になった父母ヶ浜(ちちぶがはま)を擁する香川県三豊市。人口6万弱の街だが、その地には年間約50万人の観光客が訪れる。さらに注目すべきは地域外からの移住者の増加率。2020年度に年間100人弱だった移住者は、1年後の
リバーリトリート雅樂倶ホテル・民泊

富山市のホテル「リバーリトリート雅樂倶」伝統と新技術を取り入れ一部客室をリニューアルへ

富山市の神通峡(じんづうきょう)のほとりにある2000年創業のホテル「リバーリトリート雅樂倶(がらく)」が、一部客室を伝統と新技術を取り入れた環境に配慮したデザインへ、3月23日にリニューアルオープンする。なお、神通峡は市内を流れる神通川をはさむ渓谷であり、山々が織りなす四季の彩
ホテル・民泊

人と文化が行き交う盛岡バスセンターにホテルマザリウム開業。ヘラルボニーがアートプロデュース

「まざる、うむ、はじまりのホテル」をコンセプトとするホテル「MAZARIUM(以下、マザリウム)」が、岩手県盛岡市のバスセンター内にオープンした。 マザリウムのある盛岡バスセンターは、バスターミナルと商業施設が併設された建物で1960年に開業、2022年10月にリニューアルオープ
ホテル・民泊

月9,800円で多拠点生活を始めよう。住まいのサブスクリプションサービス「ADDress(アドレス)」が新料金プランをスタート

住まいのサブスクリプションサービス「ADDress(アドレス)は、従来の基本料金月額44,000円のサービスをリニューアルし、毎月9,800円から多拠点生活をライトに使える、新料金プランの新規申込受付を2023年1月25日より開始。同2月1日より滞在受け入れをスタートする。利用日数に応じた定額の料金プランだが、月毎にプランを切り替えることも可能となり、利便性が増した料金プランとなっている。
ホテル・民泊

価値ある古民家を宿として後世に。Airbnb、一般社団法人全国古民家再生協会へ寄付を実施

休日のランチ後、切らしてしまったコーヒー豆を調達しに、最寄りの商店街へと徒歩で向かう途中。商店街の一番奥にひっそりと佇んでいた閉鎖済みの銭湯の建物がいつのまにか姿を消し、そこに「マンション建設中」と書かれた囲いが立っていることに気づく。 その銭湯はおそらく営業停止をして数年は経っ
⇒民泊・ホテルのニュース一覧を見る

民泊・ホテルに関するコラムの一覧

hotel「ホテル・民泊」コラム

ホテル、ホステル、民泊など多様化する宿泊施設。目的や気分別、選ぶヒントを伝授!

宿泊施設選びは、旅先の時間を左右するポイントのひとつです。ホテルやホステルなどさまざまな宿泊スタイルがあり、どういう宿泊先を選べばいいか迷うことはありませんか。今回は、国内外でさまざまな宿泊施設を経験した著者が、それぞれの特徴や選ぶコツなどを伝授します。
第6回日本宿泊ダボス会議「ホテル・民泊」コラム

【レポート】第6回日本宿泊ダボス会議「分散型ホテルとアルベルゴ・ディフーゾ」〜SDGsの観点から、あるものを活かす地方創生〜

財団法人宿泊活性化機構(JALF)は2月15日、「第6回 日本宿泊ダボス会議「分散型ホテルとアルベルゴ・ディフーゾ ~SDGsの観点から、あるものを活かす地方創生~」と題したカンファレンスを開催。当日は内閣府特命担当大臣の若宮健嗣氏や、アルベルゴ・ディフーゾ・ジャパン会長 松田久氏の講演を皮切りに、日本の分散型宿の成功事例紹介やJALF理事からの報告などが行われた。今回はその概要をお届けする。
lapland「ホテル・民泊」コラム

フィンランド最北部ラップランドの自然に浸る。VisitFinland厳選の美しいホテル7選

Visit Finland(フィンランド政府観光局)が、フィンランド北部のラップランドで忘れられない体験ができる最も美しい宿泊施設7選を発表した。静寂を味わい、美しい自然を観察し、晴れた夜には北極圏の空と踊るオーロラを堪能できるフィンランド。75%以上が森林に覆われ、世界で最も空気がきれいなヨーロッパ有数の大自然を誇る国でサステナブルと自然美が融合した素敵な時間を過ごそう。
⇒民泊・ホテルのコラム一覧を見る

民泊運用ノウハウ

Airbnb・民泊ホストの方々に向けて、Airbnbアカウントの運用方法から、ゲスト対応、アメニティ戦略、民泊の収益・稼働率を最大化するためのノウハウなどをご紹介しています。

東京・渋谷のAirbnbスーパーホストが語る民泊運営の実情、これから始める民泊ホストに伝えたいこと民泊運用ノウハウ

東京・渋谷のAirbnbスーパーホストが語る民泊運営の実情、これから始める民泊ホストに伝えたいこと

Livhub編集部は、東京都渋谷区幡ヶ谷にて全10室の「ポートハウス渋谷」を中心に、旅館業の許可を取得して民泊を運営している金澤唯(かなざわゆい)さんにお話を伺ってきました。金澤さんはAirbnbのゲストから高い評価を受け、Airbnbのスーパーホストに認定されています。今でこそ、運用ノウハウや知見を豊富にもつ金澤さんですが、開業から運営に至るまでさまざまな準備と工夫を凝らしたことが実を結び、ゲストから高く評価される民泊運用につながっています。
民泊運用ノウハウ

ホームアウェイのホストなら特別価格で利用できる!民泊許可・届出手続きに悩んだら「ミラノバ」へ

エクスペディアグループの一員で世界最大級のバケーションレンタル会社である「HomeAway(ホームアウェイ)」と民泊許可・届出手続きのクラウドサービス「MIRANOVA(ミラノバ)」を展開する株式会社ジーテックの業務提携により提供が始まった、ホームアウェイに登録している民泊ホストを対象とした「ミラノバ」の特別価格利用について、紹介しています。
⇒民泊運用ノウハウの一覧を見る

民泊・ホテル(Airbnb)に関するニュースの一覧

Airbnb

価値ある古民家を宿として後世に。Airbnb、一般社団法人全国古民家再生協会へ寄付を実施

休日のランチ後、切らしてしまったコーヒー豆を調達しに、最寄りの商店街へと徒歩で向かう途中。商店街の一番奥にひっそりと佇んでいた閉鎖済みの銭湯の建物がいつのまにか姿を消し、そこに「マンション建設中」と書かれた囲いが立っていることに気づく。 その銭湯はおそらく営業停止をして数年は経っ
hotelAirbnb

ホテル、ホステル、民泊など多様化する宿泊施設。目的や気分別、選ぶヒントを伝授!

宿泊施設選びは、旅先の時間を左右するポイントのひとつです。ホテルやホステルなどさまざまな宿泊スタイルがあり、どういう宿泊先を選べばいいか迷うことはありませんか。今回は、国内外でさまざまな宿泊施設を経験した著者が、それぞれの特徴や選ぶコツなどを伝授します。
⇒民泊・ホテル(Airbnb)のニュース一覧を見る

民泊・ホテル(海外)に関するニュースの一覧

海外

友人の地元、台湾・潮州で過ごした初めての春節

年始から急遽、台湾を訪れることになった僕は現地で春節(旧正月)を過ごすこととなった。 台湾滞在時は通常、台北を拠点としているのだが、春節中はビジネスがほぼ機能していないので、台南に行くことにした。台南は台湾西南部の都市で、歴史情緒漂う「台湾の古都」。コロナ禍以前は足繁く通っていた
海外

旅と旅行は似て非なるもの?余白を残すことが旅色を濃くする

旅と旅行。両者を自分のなかですみ分けている人は、どのくらいいるのだろう。 筆者自身は、この2つには全く異なる意味を与えていて、どちらも幾度となく経験したことがある。そんな私がそれぞれを一言で表すとすると、「旅行」は日程を予定で埋めて楽しみ、「旅」は余白を楽しむもの。 これはあくま
海外

台湾の“昔ながら”を体験できる。山奥のビレッジ「台湾原住民族文化園区」

※本記事は、ハーチ株式会社が運営する「IDEAS FOR GOOD」からの転載記事となります。 ※ 台湾の先住民族の人々を表す言葉として、現地での呼称にあわせて「原住民」という表記を使っています。 動物に「絶滅危惧種」があるように、文化にも消えそうなものが多くある。昔ながらの服装
海外

より深く旅先を味わうために。オランダ発の人と文化をつなぐプライベートツアー会社「Withlocals」

「十人十色」。10人いたら10通りの考え方がある……。10人が旅をしたら、10通りの体験があってよいはず。しかし、近年の “旅行・観光” はパリに行けばエッフェル塔を見に行き、東京に行けば渋谷のスクランブル交差点に行くなど、10人中9人が同じ行動をとるよう
海外

イタリアが教えてくれた幸せなメンタリティの保ち方

旅は心を豊かにしてくれる。美しい街並みや食べたことのない料理、非日常な体験はそれだけでリフレッシュできるし、ストレス過多な社会から物理的に離れると抱えていた悩みが小さく感じられたりするものだ。 しかし先日のイタリア旅では普段の旅とは少し違った感覚を覚えた。 旅でリフレッシュする
⇒民泊・ホテル(海外)のニュース一覧を見る

民泊・ホテル(法規制・条例)に関するニュースの一覧

⇒民泊・ホテル(法規制・条例)のニュース一覧を見る

インタビュー特集「民泊キーパーソン」

民泊新法が可決され盛り上がりを見せる日本の民泊市場において、今後のマーケットの鍵を握るキーパーソンにお話をお伺いするインタビュー特集「民泊キーパーソン」を掲載しています。

インタビュー

自分達でやろう。地域の仲間、11社でつくった香川県三豊市の宿「URASHIMA VILLAGE」で自然の時間に身をゆだねる

その神秘的な絶景から、「まるでウユニ塩湖のようだ」とSNSでも話題になった父母ヶ浜(ちちぶがはま)を擁する香川県三豊市。人口6万弱の街だが、その地には年間約50万人の観光客が訪れる。さらに注目すべきは地域外からの移住者の増加率。2020年度に年間100人弱だった移住者は、1年後の
インタビュー

自然の宝庫、西表島へ。生物多様性の「ざわめき」を聴く旅にでよう

西表島ジャングルホテル パイヌマヤ公式サイトより引用 暗闇の中で生物多様性のざわめきを聴く ホテルの外には、濃密で重たい暗闇だけがある。その暗闇に足をとられそうになりながら、iPhoneのライトだけを頼りに最上階から上に伸びる階段を昇り、ホテルの屋上へ。屋上から辺りを眺めようと
Steve*inc.インタビュー

「二拠点生活には自分のルーツと向き合う幸せがあった」Steve* inc.代表太田伸志さんインタビュー

東北の澄んだ風を浴び、酒や米、教育など地元文化や伝統を継ぐ人びとと現場に立った翌日には、東京の煌びやかな夜景を眺め仕事相手と会食をしている。二拠点生活は正反対と思しき時間を共有できる。 株式会社スティーブアスタリスク(Steve* inc./以下、スティーブ社)代表の太田伸志氏は
インタビュー

西伊豆の温泉宿でヘルスツーリズム。「健康度の見える化」で生まれる新たな旅行体験とは?

冬の時季でも晴れると暖かく穏やかな空気が流れる静岡県西伊豆。多少アクセスに時間がかかっても行ってみたい宿が西伊豆の戸田地区に昨年3月に誕生した。滞在するほど健康になる「ヘルスツーリズム」を堪能できる〝宿〟こそ「AWA Nishi-Izu」だ。「伊豆を世界的なヘルスケアリゾートの地
インタビュー

必要なものは全て持っている。39ヶ国を働きながら旅したジャクリンさんの気付き

リモートワークが普及した現在。以前より通勤時間が減って楽になった反面、自宅で1日中パソコンに向かう日々に、閉塞感を覚えている方もいるのではないだろうか。 そこで今回は、コロナ禍前の2017年にオンライン中心の働き方に切り替え、現在は1年の約半分を海外で過ごしているという、アメリカ人のJaclyn(ジャクリン)さんにインタビューを実施した。
⇒民泊キーパーソンの一覧を見る