サステナビリティに関するニュースの一覧
何百年、何千年先も守りたい景色がある。世界遺産「三保松原」松葉かき体験ツアー
荒々しくも押し寄せる海を眺めながら、その背景には富士の絶景。
そして、何本も何百本も多いしげる松の木の大群。
ここは富士山世界文化遺産の構成資産に登録されている「三保松原」。
天女が舞い降りたと言い伝えられる「羽衣伝説」としても名高い景勝地だ。
この三保松原の美しい景観を守るため
再エネシフトが地域財源の確保につながる。兵庫・神鍋高原からはじまる「1% for Local」
地方の財源不足は、国内における深刻な課題だ。総務省によれば、社会保障関係費や人件費の増加などにより、令和6年度の財源不足はすべての地方自治体を合わせて、1.8兆円にものぼった(※)。さまざまな課題が山積する中、こうした財源不足により市民にとって必要な取り組みが行えず、歯がゆい想い
日本一神社が密集する「神の島」壱岐島へ、ペットと共に。島の暮らしを伝える古民家再生宿
エメラルドに輝く海、白い砂浜、荒波が造り出した断崖の絶壁。
港では船が行き交い、魚を釣って遊ぶ島の人たちの姿がちらほら。
ここは古くから「神の島」と呼ばれる、長崎県は壱岐島。
玄界灘に浮かぶこの島は、豊かな自然と歴史的遺産が共存し、観光地としても人気の島だ。
古事記や日本書紀にも
空港には、有名ブランドより地元で愛されるお店を。ポートランドの地域に利益を還元する取り組み
旅行や出張で飛行機に乗る際、荷物を預けたあとに空港内でお土産を買おうとしたら、その値段に驚く人は少ないだろう。またターミナル内にあるお店は、世界的に有名なブランドも多く、あまりご当地感を感じられず、残念な気持ちになることもある。
そんなモヤモヤを解決できる取り組みがアメリカ・オレ
10周年を迎えた下町・品川にある都内最小古民家ホテル「Bamba Hotel Tokyo」、次の10年へ向けて
東京の下町、品川。古い長屋が立ち並ぶ通りを歩いていると、ふと目に留まる小さな看板。「Bamba Hotel Tokyo」。ここが、かつて「東京で一番小さなホテル」として話題を呼んだ宿だ。築80年の長屋をリノベーションし、1日1組限定の一棟貸しホテルとして2014年に誕生。10年の
ヨーロッパのサステナブルな観光地10選:自然と文化を守りながら楽しむ2025年の旅
日本ではメディアでもSNSでも「インバウンド」の言葉が踊っている。「こっちだって海外に出かけたい!」と心の中で思いながらも、あらためて為替レートをみると、この年末年始にフライトチケットを取ることにはちょっと躊躇してしまう。でも2025年こそ海外へ行きたい….。
一方、
誰もが旅する自由を選べる未来に。ベルトラが描くサステナブルツアー特集サイト『未来をつむぐ旅』
Photo by Unsplash
サステナブルな旅とはーー。旅は人それぞれに色がある。旅先で辿る一歩一歩に夢と希望があり、その足跡が紡ぐ未来がある。
・
ベルトラ株式会社は、サステナブルツアーを特集したサイト『未来をつむぐ旅』を2024年12月5日に公開した。このサイトは、世界
浜名湖の流木で温まる。環境配慮型サウナバス「サバス」で至福のととのい体験
「ととのう」という言葉が日常に定着し、サウナ人気が続く中、新たなサステナブルな体験が浜名湖に登場した。路線バスを改造した移動型サウナバス「サバス」が、2024年12月23日から2025年1月18日までの期間限定で東急リゾートタウン浜名湖を運行する。
環境に配慮した独創的なサウ
働いて、遊んで、地球にやさしい。新発想の旅「GREEN JOURNEY おてつたび」
潮風に吹かれながら、電気自動車で伊勢神宮へ向かう。
夕方には地元の旅館でお手伝い。
夜は地域の人々と語らう。
こんな旅が、今、現実になりつつある。
・
株式会社おてつたびは、日産自動車や日本旅行など14社と環境省、東北大学と連携し、GREEN JOURNEY推進委員会を発足した。
与論島から学ぶ、これからの生き方の未来。JALが仕掛ける「旅アカデミー」新プログラム
(画像提供)一般社団法人ヨロン島観光協会
こんな透き通ったきれいな海は生まれて初めて見た。海に潜らなくてもカラフルな魚たちが足元をウヨウヨと泳いでいる。空を見上げれば眩しいほどの太陽が海を照らし、水面がキラキラと輝いている。大げさだけど「生きててよかった」そんな言葉を口ずさみたく
LGBTQ+ツーリズムの現在地。ブッキング・ドットコム最新調査が示す、誰もが安心して楽しめる旅
旅は、自分らしさを解放し、新しい体験を通じて心を豊かにする素晴らしい機会だ。しかし、すべての人が同じように安心して旅を楽しめているわけではない。
世界最大級の宿泊予約サイト、ブッキング・ドットコムが2024年7月12日に発表した最新の調査結果は、LGBTQ+旅行者が直面す
憧れのワカサギ釣りをこの先も。長野・小海町の未来を守る取り組み「小海 SX Field」始動
寒い冬になると、毎年思う。スキーやスケートもいいけれど、憧れのワカサギ釣りをやってみたい。はるばる飛行機に乗って北海道まで行かないと……。と思ったらそんなことはない。長野県まで足を運べば、ワカサギ釣りができるスポットがちらほら。よし、今度の週末予約できるか調べてみよう!
全面結氷