サステナビリティに関するニュースの一覧

サステナビリティ

「その服、来年も再来年も着ますか?」日本とバングラデシュが取り組む持続可能なファッション

日本でサーキュラーエコノミーの実装を目指す「Meguriwa(めぐりわ)」とバングラデシュで文化遺産の保全活動を行う「Huda Mohammed Faisal(フダ・ムハマド・ファイサル」が互いの感性と技術を交換しながら共同で行う2国間のプロジェクトブランド「Revival(リバイバル)」をスタート。ファッション産業の健全化、消えゆく伝統産業の保全、作り手である女性の自立を支援していく。
サステナビリティ

北欧の幸福の秘訣は、コーヒーとアルコールそして「きのこ」!?

「この国の人たちを幸せにしているのはコーヒーとアルコール、そして自然じゃないかな」 「きのこ狩りは自然と触れ合う文化の象徴とも言えるね」 北欧といえば幸福度ランキングの常連国。そんな国に移住した友人がこんなことを言っていた。 そんなことを言われてしまったら、体験してみるしかない。
Leafyサステナビリティ

チェンマイの隠れ宿、自然と調和した「Leafy Greens Chiangmai 」のマッシュルームハウスに泊まる

タイ・チェンマイの市内からそう遠くない郊外に見つけた、一風変わった宿泊施設「Leafy Greens Chiangmain」。チェンマイのニマンヘミンにある高級感あふれる巨大ショッピングモールより、タクシーで10分もからない場所にありながら、まるで別世界へ足を踏み入れたような気分
サステナビリティ

サブスクで自然に優しい、もう一つの家を持つ。「SANU 2nd Home 那須1st」開業

セカンドホーム・サブスクリプションサービス「SANU 2nd Home(サヌ セカンドホーム)」を提供する株式会社Sanuは、栃木県那須郡那須町に「SANU 2nd Home 那須1st」を開業。自然に配慮した建築工程に加え、株式会社グリーン・ワイズ、株式会社ADX(と共に生態系に配慮した土地開発を追求。拠点開発による土地そのものへの負荷や生物多様性への損失を極力抑えた空間デザインが施されている。
象サステナビリティ

世界で進むアニマルツーリズム規制の流れ。動物や自然を尊重したエシカルな観光のあり方とは?

動物園、水族館、サファリ、サーカス。タイでゾウ乗り、エジプトでラクダ移動など、旅先で何らかの方法で動物とふれあう「アニマルツーリズム」は、多くの人が経験したことがある旅中の体験の一つだろう。悠然とした動物たちの姿は目にするだけで迫力があり、そのエネルギーに思わず圧倒される。そして
阿蘇サステナビリティ

人と人の想いを共有し、未来へつなぐ旅。「サステナブルな旅AWARD」2023年受賞商品決定

せっかくの旅行だから、ガイドブックや旅行サイトで必ず紹介されているような観光地やレストランへ行くのではなく、地元に寄り添うような、その土地に住む人が本当に胸をはっておすすめするスポットや食にありつきたい。 そう願うトラベラーも少なくないだろう。 旅先には、その土地に住む人の暮らし
Auchgoyle Farmサステナビリティ

環境保護活動家の夫婦が運営するスコットランドのファームハウスで、自分と自然を再生する旅

爽やかな朝。鳥のさえずりを聞きながら、新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込み、ビーチを目指して草原を軽やかに走り抜ける。 大自然の中で思い切り体を動かし、湧き上がる自然への敬愛と多幸感を存分に味わいながら、自分自身の心と体を満たしていく。 スコットランドの田舎町に、そんな贅沢なリトリー
サステナブルな旅アワード トークショーサステナビリティ

「その土地ならではの魅力を味わい尽くす新しい旅の形」平野紗季子さん×塩谷舞さんトークセッション

日本における持続可能な観光を浸透させることを目的として、観光庁が主催で「サステナブルな旅AWARD」が2023年創設され、アワードの受賞作品が10月27日に行われた「ツーリズムEXPOジャパン2023」(大阪)にて発表された。 今回の記事で紹介したいのは、上記受賞者ではなく表彰式
サステナビリティ

「近くにこんないい場所あったんだ」京都・老舗店、地元民のために本格フレンチピクニックプラン開始

最近、いい天気だな〜。外でのんびり日なたぼっこでもしたいなあ。 そう思い立ち、ピクニックに出かけることにした。 池には水浴びをしている鳥たち、青一色の空にはひこうき雲。 ピンクや黄色など色鮮やかな花々も。 近くでアコギをひく青年が、何やら昔ヒットした曲をカバーしているぞ。 たまの
サステナビリティ

ドラッグで知られるデンマークの自治区「クリスチャニア」で食べた温かいシナモンロール

北欧デンマークの首都コペンハーゲン。 小さなこの国の中心に「クリスチャニア」と呼ばれる自治区がある。 2023年10月、私はとある好奇心に突き動かされ、少し歳の離れた友人を訪ねにクリスチャニアに足を運んだ。 幸福の国の楽園「クリスチャニア」 クリスチャニアの歴史を少し紹介しよう
Saiunサステナビリティ

すべては“自分を労わる”ことから始まる。タイで循環型社会を目指す日本人が運営する農園とビストロ「Saiun」

タイ・チェンマイの中心地、旧市街やニマンヘミンから車で30~40分ほどかけてたどり着くビストロ「Saiun Bistro Sake & Wine」。観光スポットとして訪れるには少し遠いものの、チェンマイらしい風景と一歩進んだ循環型のライフスタイルを、肌で感じることのできる
サステナビリティ

循環のなかで、生き物と共生する余白のある場所。「ちっちゃい辻堂」と一緒につくる賃貸暮らし

最近、都会での生活が、ちょっと物足りない。自然に囲まれた場所や、小さな生き物たちの気配があるところに出かけたくなる。 地方移住も気になるけど、いきなりの田舎暮らしはちょっと不安。欲を言えば、都会よりはコミュニティ感があって、でも暑苦しくもない。そんなちょうどいい距離感のある、ゆる
⇒サステナビリティのニュース一覧を見る