森林浴:森とのつながり、その過去、そして私たちの未来
なぜ森に入ると気分が良くなるのだろうか? 都会の生活では絶え間ない雑音やせわしなさに圧倒され、ストレスや疲労を感じることがある。自然の中に身を置くことで、精神の平穏とバランスを取り戻すことができる。森の中で過ごすことは特…
なぜ森に入ると気分が良くなるのだろうか? 都会の生活では絶え間ない雑音やせわしなさに圧倒され、ストレスや疲労を感じることがある。自然の中に身を置くことで、精神の平穏とバランスを取り戻すことができる。森の中で過ごすことは特…
「フィリピンの貧困の実情を知り、自分に何ができるかを考える」——そんなテーマを掲げたNPO法人DAREDEMO HEROのスタディーツアーに参加するため、セブを訪れた。 この団体を知ったのは3年前のこと。ハーチ株式会社が…
前編では、高知の伝統工芸品である「刃物」と「和紙」に携わる4つの事業者の概要と実際に見学・体験したこと、印象に残ったことなどをお伝えした。後編では「酒」と「農業」に関わる4つの事業者について同様にお伝えし、最後には今回の…
日本には、創業100年を超える企業が世界で最も多い国と言われている。しかし、近年の大きな社会課題である人口減少や少子高齢化に伴う人材不足や後継者問題などによって、日本経済の基幹であったものづくり産業は衰退傾向にある。 こ…
前編では、ツアー1日目に訪問した新居浜市と西条市のプラント関連企業2社の企業概要と実際に見学・体験したこと、印象に残ったことなどをお伝えした。後編ではツアー2日目に訪問した今治市のタオルや綿織物を手がける3社へ訪問。前編…
日本の基幹産業として戦後以降、経済を牽引してきた「ものづくり産業」。現在、グローバル化に伴う世界各国との競争激化、デジタル化に伴う新産業への転換、人口減少・少子高齢化に伴う人手・後継者不足など多くの課題に直面している。 …
Sponsored by 愛知県 前編では、地域での事業開発に関心のある企業の経営者や担当者が、地域課題解決型ワーケーションのモニターツアー1日目として訪れた、伊勢神宮と関わりが深く、神々に愛される歴史豊かな漁業の島「篠…
Sponsored by 愛知県 日本にはどのくらいの数の離島(※1)があるかをご存知だろうか。その数、なんと14,120。その内、人が定住している有人島は417島あり、さらに国の離島振興法(※2)による「離島振興対策実…
晴れた空、澄んだ川、ソースの匂い、釜戸で炊いた卵かけご飯、鳥のさえずり、ふかふかの土、漆器の滑らかな口当たり、真っ暗闇、火の柱、路面電車、高層ビル、とろんとしたソフトクリーム、あの人の笑顔……。「ひろしま」という文字を見…
晴れた空、澄んだ川、ソースの匂い、釜戸で炊いた卵かけご飯、鳥のさえずり、ふかふかの土、漆器の滑らかな口当たり、真っ暗闇、火の柱、路面電車、高層ビル、とろんとしたソフトクリーム、あの人の笑顔……。「ひろしま」という文字を見…
晴れた空、澄んだ川、ソースの匂い、釜戸で炊いた卵かけご飯、鳥のさえずり、ふかふかの土、漆器の滑らかな口当たり、真っ暗闇、火の柱、路面電車、高層ビル、とろんとしたソフトクリーム、あの人の笑顔……。「ひろしま」という文字を見…
あなたにとって水はどんな存在だろう? 水はあなたにとって飲み水? それともお風呂の水や料理の水? それとも水は単にあなたにとって資源だろうか? 生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBE…
年齢を重ねるなかで「鍛える」という営みを楽しむようになった。「鍛える」とは自己を乗りこえ、自己変容していくこと。ソフトウェアが常に改良されつづけるように、一年前の自分より少しでも前進していることを実感すると嬉しいと感じる…
タイの首都バンコクをはじめて訪れたのは、大学生のとき。ドイツ留学をきっかけに、気ままにヨーロッパをあちこち回っていたものの、東南アジアはほぼ未開の地。そんな私の背中を押すように、両親がバンコク旅行に誘ってくれたのが、のち…
「冒険のような旅がしたい」 パソコン作業で酷使した目を閉じながら、ふと小さい衝動がじわじわと胸に湧いてくる。 のんびりと自然のなかで、ただ何もしないでいるのも好きだが、たまにはドキドキとわくわくに満ちた旅がしたい。どこか…
「朝起きたら、すぐにスマホをチェック」。あなたにも心当たりがないだろうか。米国のある調査では対象者の89%が、起床後10分以内に携帯電話をチェックしていると回答した(※)。そして、朝から無限スクロールが続く1日に引きずり…
家族や友人とおいしいものを食べに出かけたり、自然の織りなす絶景を見に足を延ばしたり、新しい世界を体験するのは楽しいもの。でも、もし自分が身体を自由に動かせなかったら?家族や友人が車椅子を使うことになったら? そんなときに…
奇岩、奇橋など「奇」のつく名所にはなんともいえないロマンがある。そこでしか見られない景色と圧倒的な存在感が、冒険心をくすぐるのだ。関東を代表する「奇」で、日本三大奇勝に数えられる群馬県の妙義山を訪れたときの感動は忘れられ…
2024年初夏、スペイン各地で住民が観光客に対する抗議デモを実施した(※1)。理由は観光客の著しい増加による影響、オーバーツーリズムによって物価や家賃が上昇し、地域の住環境が悪化しているからだ。一方で、観光収入を貴重な財…
旅は感情を豊かにする。驚き、畏敬の念、喜び、切なさ、そうした感情をあわせもつ自分への気づき。旅や、旅から得られる気づきを、こよなく愛しているからこそ、「人類がこの先も、旅ができる世の中であればいいな」と心から思う。筆者に…
2022年、世界中で巻き起こった新型コロナウイルスのパンデミック。目に見えない未知のウイルスが、人々を恐怖と不安に陥らせた。そんなときに生まれたのが、「いのちをつなぐ学校」。感染症から命を守る知恵から、生命科学の歴史や最…
旅は感情を豊かにする。驚き、畏敬の念、喜び、切なさ、そうした感情をあわせもつ自分への気づき。旅や、旅から得られる気づきを、こよなく愛しているからこそ、「人類がこの先も、旅ができる世の中であればいいな」と心から思う。筆者に…
「美しいものを見つけてください」 ボルネオ島での旅の始まり、「いのちをつなぐ学校」の校長であり、生物学者の福岡伸一先生(以下、フクオカハカセ)は私たちにそう言った。それから、こう続けた。 「何を感じたかを心に刻んでくださ…
沈みゆく太陽が靄に包まれた空に重なり、映し出された薄桃色の世界。ある夕暮れ時、熱帯雨林で見舞われたスコールの合間に現れた景色だ。 小さな頃、図鑑で見たウツボカズラ、恐竜の世界にタイムスリップしたかのような巨大なシダ、葉の…
旅行のあり方は、時代とともに変化する。今、ただ「人気だから」「ガイドブックで見たから」という理由ではない、新たな旅のきっかけや観光に着目する人が増えているようだ。 コロナ禍を経て18~29歳のいわゆるZ世代の間では、地域…
画像引用:八ヶ岳サステナブル・フォレストツアー 公式HP 人生でいつかしてみたいことに、「桜前線を追いかける旅」がある。はかなく散ってしまう桜を、もっともっと長く見ていたいのだ。ソメイヨシノの桜前線とともに北上すれば、3…
2024年11月28(木)、29(金)、30(土)の3日間、京都・梅小路にてカンファレンス&フェスティバル『都市と循環』が開催される。 『都市と循環』は、「都市と循環」実行委員会(窓口/R不動産株式会社)が手掛け、「循環…
本が好きな人にとって、本屋は癒しの空間だ。数多く並んださまざまな本にワクワクし、一日中いろんな本を手にして過ごしていたいと思う人もいれば、本好きが高じて、小さくてもいいから本屋をオープンさせたいという夢を持っている人もい…
何年か前からずっと、訪れてみたいと思いながら叶っていなかった場所があった。 「雲ノ平」 名を聞いてその地の美しさが目に浮かぶ人は、山登りがお好きな方だろうか。風景写真がお好きな方だろうか。 地上に存在する、楽園のような景…
最近耳にするようになった「二拠点居住」というキーワード。何となく気になっているけど、どこで、そしてどうやって始めたらいいのだろう? そんな悩みを持つ方には最適なイベントがこの秋、古くから保養地としての歴史を持つ茨城県大洗…
森林が織りなす豊かな景観を体全体で味わいながら、日本の美しい村の未舗装の林道を自転車で駆け抜ける。 そんな体験を満喫できるイベントが、10月27日に長野県中川村にて開催される。一般社団法人国際自転車協会が主催するこのイベ…
埼玉県小川町は、東武東上線で池袋駅から1時間あまりの場所に位置する。外秩父の山々に囲まれた盆地に位置しており、「武蔵の小京都」の別名で呼ばれることもある。約1300年前より作られてきた名産の小川和紙は国の重要文化財で、2…
青空の下で色とりどりの花々を咲かす木々、あたたかな風が運んでくるプルメリアの甘い香り、きらきらと輝く寺院でのんびりと寝ている猫。 タイ北部にある都市・チェンマイは、山々に囲まれたのんびりとしたタイの第二の都市。最近ではデ…
現代社会は、忙しさとストレスで満ち溢れている。職場や家庭での役目を果たすべく日々奔走し、パソコンやスマホを開けば、SNSやネットニュースから流れる情報の波に圧倒され、心身ともに疲れ果てている人も多いだろう。しかし「休んだ…
都内の渋滞を抜け出すのに時間がかかり、気づいたら辺りは真っ暗に。街灯すらない夜の道を走らせていくと、白線状に何かが“ある”のに気づく。生き物?それとも物?スピードを落としてゆっくり近づくと、二つの目が光った。 フクロウ……
心が揺さぶられ、日々のなかで無意識に抑圧していた、切なさや恋しさが湧いてくるような、いわゆる“エモい”旅をしたくなることがある。 筆者の場合、その感情は、心の引き出しの奥にしまっていた過去のできごとを、ふと何かの拍子に思…
旅行需要の拡大と旅行業の健全な発展などを目的に活動する一般社団法人日本旅行業協会は、2023年より「JATA SDGsアワード」を開催している。 JATA SDGsアワードは、旅行業界におけるSDGs達成を促進するための…
「ようこそ!さあ家の中に入って。早く早く!」 ローマ郊外のとあるマンションの一室。下半身を扉で隠しながら私とパートナーを出迎えてくれたのは、素っ裸のおじさんだった。 文字通り素っ裸。その身に纏っていたものは眼鏡だけだった…
南米、ペルーの歴史的首都であるクスコ、その意味は「へその緒」、または「世界の中心」であり、インカ帝国の首都であると同時に、当時のアンデスの世界の最も重要な聖なる都市である。こんな歴史的な聖地でもあるクスコの街に着いて、ま…
徳島県・三好市。日本三大秘境である祖谷渓谷があるまちに、この春から1ヶ月ほど滞在している。人が住めないような険しい山奥にひっそりとたたずむ集落、桃源郷かと錯覚するほど透きとおった川、手付かずの大自然。ここではどこを見渡し…