二拠点・多拠点居住・コリビングに関するニュースの一覧

ワーケーション向け中長期宿泊プラン「ワーク・フロム・ハイアット 5+」国内販売開始
ハイアット・ホテルズ・アンド・リゾーツは4月16日、新しい働き方と新たな旅のスタイルを応援するさまざまな特典を付けた5連泊以上の宿泊プラン「ワーク・フロム・ハイアット 5+」の販売を国内5軒のホテルで開始したと発表した。

藤田観光、30泊定額で利用できるサブスクリプションサービス「WHGホテルズパスポート」を発売
藤田観光株式会社は4月13日、コロナ禍におけるテレワークやワーケーション、ステイケーションなどの新たなニーズに対応するため、同社が展開する全国21施設を対象に好きなホテルを30泊利用できるサブスクリプションサービス「WHGホテルズパスポート」の販売を開始した。

HafHとJR西日本、住まい・ワーケーションのサブスク実証実験を4月1日より開始
毎月定額で全世界に住むことのできるプラットフォーム「HafH」を運営している株式会社KabuK Styleは、JR西日本グループと連携して、4月1日より第2弾となる実証実験「JR西日本×住まい・ワーケーションサブスク」を開始する。

別荘を使わないときに貸別荘として収益化するサービス「S-Villa」一般販売と先行登録開始
民泊事業やコロナ対応事業などを行うmatsuri technologies株式会社は、「遊ばない、別荘」をコンセプトに、別荘オーナーが使用しないときに貸別荘として運用し収益化する「S-Villa」の販売を一般公開した。

三井不動産グループ、ホテル月額定額利用プラン「サブ住む」を開始
三井不動産株式会社と株式会社三井不動産ホテルマネジメントは2月25日、ホテル利用の月額定額プラン「サブ住む(すむ)」の提供を開始した。

国土交通省「全国二地域居住等促進協議会」設立へ、設立記念シンポジウムを3月9日開催
国土交通省は、二地域居住などの普及促進を図るため、地方公共団体や関係団体・関係事業者、関係省庁と連携し、「全国二地域居住等促進協議会」を3月9日に設立すると発表した。

飛騨市、35の宿泊施設をリモートオフィスとして無償で利用できる事業を実施
岐阜県飛騨市は2月8日、市内35の宿泊施設の空き部屋を借り上げ、リモートオフィスとして無償で提供する「飛騨市まるごとお宿で安心テレワーク」を開始した。

TABIPPO、乗鞍高原に滞在するリトリート型のワーケーションプログラムの提供を開始
株式会社TABIPPO(タビッポ)は2月4日、のりくら観光協会、ホテル雷鳥とともに、長野県松本市の中部山岳国立公園内に位置する乗鞍高原でのリトリート型のワーケーションプログラムを発表した。同社は、今回のプログラムを若い世代に認知させるため、若者視点でのワーケーションプログラムの企画、ブランディング、映像や記事などのコンテンツの制作などを担う。

ZEN×建築×モビリティで自由な移動体験を可能にする「FUUUN」リリース
京都建仁寺の副住職や香港の国際受賞建築デザイナー、日本茶室専門大工たちが参画した移動体験プロジェクト「FUUUN(浮雲)」が1月21日にリリースされた。

DMM.com、グリーンリバーホールディングスとアグリワーケーション施設の運用を開始
動画配信をはじめ多岐にわたり事業展開をするDMM.comは1月26日、IoTを活用した農業を推進するグリーンリバーホールディングス株式会社(以下、GRHD)と埼玉県深谷市にて、太陽光利用型植物工場「Veggie」にワークスペースを装備した「Veggie_Works」を、同市旧豊里幼稚園跡地に設置。コロナ禍における新しい働き方と農業課題の解決推進を目的に、2021年2月よりアグリワーケーション施設「One_Farm」として運用開始すると発表した。

横浜発サーキュラーエコノミーを学べるまちづくり学習プログラム、1月より開始
サーキュラーエコノミー推進プラットフォーム「Circular Yokohama」を運営するハーチ株式会社は2021年1月6日より、一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボとともに、横浜の地域課題解決プラットフォーム「LOCAL GOOD YOKOHAMA」のスクール事業第一弾として、サーキュラーエコノミーをテーマとするまちづくり学習プログラム「Circular Economy Plus School(サーキュラーエコノミープラススクール)」を開始する。

九州アイランドワーク、ワークプレイスのサブスクサービス「KIW anywhere」の法人向けプランを開始
九州全域で分散型ワークプレイスのシェアリング事業を展開する九州アイランドワーク株式会社は12月18日、九州全域に広がる同社の直営・連携ワークプレイスが使い放題になるサブスクリプションプラン「KIW anywhere」の法人向けプランを開始し、まずは株式会社ソラシドエア、JR九州リテール株式会社、株式会社イデックスリテール南九州が利用を開始すると発表した。