CATEGORY 地方創生・関係人口

インタビュー

「人」を起点に地域を捉える思考術。静岡県裾野市にUターンした大庭周さんの楽しみ方、関わり方、暮らし方

旅をする時、どのような楽しみ方をしているか。ボランティアや地域プログラムなどに参加する時、どのような関わり方をしているか。自分の住む地域でどのような暮らし方をしているか。日常の中でそこまで深く考えることのないこの問いに、…

インタビュー

「地域の入り口」は人それぞれ。鹿嶋市コミュニティスペース「みちくさ」 松崎侑奈さんが地域のつくり手になるまで

地域に関わる入り口はその人によって違う。旅行、出張、ボランティア、副業、ワーケーション、移住・・・などたくさんの入り口があり、その地域の中での出来事、体験・体感、人との出会い、発見・学びは無限にある。一度、その地域に魅了…

最新記事

被災地をリジェネラティブ農業で再生。町の未来につながるクラウドファンディングが石巻市雄勝町でスタート

宮城県石巻市雄勝町でファームプロジェクトを行うクラウドファンディングを開始。ファーム立ち上げに必要な種・苗、獣害対策用の電柵や農機具・機材などを購入する資金を集める。ファームプロジェクトを通して、リジェネラティブな農業で生物多様な場をたくさんの人とともに学びながら育んでいく雄勝町を目指していく。

コラム

シェフが旅するレストラン「Tabi」in 富山 ── 鳥羽周作シェフ率いるHotel’sチームが“体験”から“料理”を紡ぐ

「sio」オーナーシェフの鳥羽周作さん。彼が新たな食体験を提供するプロジェクトとして始動したのが、“シェフが旅するレストラン”「Tabi」だ。 鳥羽さんが旅で出会った食材とそこで得た感動をコース料理に落とし込み、表参道の…

最新記事

免許を取りながら地域交流。香川県さぬき市で免許合宿と地域留学の掛け合わせ「免許留学」スタート

MoonBase株式会社が運営する「地域活性化コミュニティ Rural Labo(ルーラルラボ)」は、免許合宿と地域留学を掛け合わせた日本初のサービスとして、「免許留学」を提供開始する。2023年3月に香川県さぬき市で開始し、夏シーズンには5拠点での開催を予定。

最新記事

「おためし移住」で地域課題解決。奈良県最南端、下北山村に中長期滞在型シェアハウスがオープン

全国の地域事業者と、旅や地域貢献に関心の高いユーザーをマッチングさせるプラットフォーム「SAGOJO(サゴジョー)」を運営する株式会社SAGOJOは、奈良県吉野郡下北山村と連携し、2023年3月3日(金)に中長期滞在可能なシェアハウスを新規オープンする。お試しの移住体験をしながら、地域の課題に取り組める、地域活性の拠点としての活用が期待される。

最新記事

キャンプを楽しみながら森を学び、間伐体験で森を再生。埼玉県飯能市で『川上ノ森 OWNER’S CLUB』が始動

埼玉県飯能市にある株式会社森田建設緑は、「100年続く森を育てるための、間伐を知る」をテーマに、伐採・加工・植樹の1年循環を基軸としたコンテンツを体験できる「川上ノ森OWNER’S CLUB」を始動。2023年2月1日(水)から会員募集を開始、同年4月から喜多川キャンピングベースでのコンテンツ体験が可能。奥武蔵のキャンプや登山など、山を親しむ人たちに、森の学びや間伐対策の担い手を育む。

最新記事

たべる喜び、いのちへの感謝、食の循環。宮城県石巻市で本質に出会うサステナブル・ツーリズムを

一般社団法人Reborn-Art Festival(リボーンアートフェスティバル)は、「~たべる喜び、いのちへの感謝、つづけていく、営み。~いのちのてざわりツーリズム」のサイトをリリース。地域復興や、地域振興の循環を目指しサステナブル・ツーリズムを開催する。

最新記事

伊勢志摩の複合施設「CO Blue Center」で始まる、“ゴミ拾い”から“宝拾い”へという意識改革

CO Blue Center(コーブルーセンター)は、地域・技術・海の3循環 「Blue Cycle(ブルーサイクル)」 を実現すべく、センター内に約8種類の事業・サービスを三重県志摩市で展開する。 気候変動・海洋プラ問題・地域課題などに適応するソーシャルビジネスを立ち上げる企業を多く集め、環境課題解決に取り組む。

インタビュー

最適解はそれぞれに。長野県 小布施町で出会った、地域の“中”から気候変動に向き合う生き方

葉が色づき、寒さが色を連れてくる。頭上の木からは心地よい感覚で葉がゆらゆらと舞っては落ち、彩鮮やかな落ち葉の絨毯がひろがる。 一年で一番気持ちのよい日だ、と思うほどの秋晴れの日に訪れたのは、長野県の小布施町。 ふらふらと…

インタビュー

暮らすように旅をする。「TENJIKU(テンジク)富士吉田」で地域課題に挑む新しい旅のカタチ

旅先で訪れた町を好きになるきっかけは、「その町で出会った人」じゃないだろうか。「その人との思い出」が旅に彩りを加え、また「その人」に会いたくなり、「その人が住む町」を好きになる。 ・・・とは言っても、旅で出会う人は宿泊先…

最新記事

地域づくりの担い手大募集!茨城県大洗町「地域共創型まちづくりプログラム」に参加してまちの未来を創造しよう

長い自粛の期間を経て、少しずつ外出や旅ができそうな雰囲気が戻りつつある今、これからの旅やワーケーションの計画を立てている方も多いはず。ただこれまでのような観光名所を巡る旅や、普段の自分の仕事を持ち運んでリゾート地のホテル…

インタビュー

地域複業を通じて「縁がなかった地域でも、深く関わることで愛着が生まれた」 松浦和美さんインタビュー

自分の育った出身地である地元に戻る。戻るまでは考えていないけど、地元に対して貢献できることがあれば関わりたい。進学や就職をするタイミングで地方から上京してきた人の中には、一度は地元との関係やつながりについて考えたことがあ…

Tabi-Tobasan-Top-ediインタビュー

旅行じゃなくて旅にでよう。鳥羽周作シェフが人生で初めて旅にでるまで

旅に出よう。旅行じゃなく、旅に。

あの場所に行って、観光名所のあれを見て、名物のあれを食べて。そんな計画通りの答え合わせではなくて。心を開いて、その土地に、まっさらな自分で出会い、驚いたり、感動したり、爆笑したり、しよう。

ミシュランガイド東京2020より3年連続で一つ星を獲得している代々木上原のレストラン「sio」のオーナーシェフ鳥羽周作さんが、2022年夏、人生で初めて「旅」に出た。

コラム

いつもより一歩深く、町と関わってみる。「町歩きツアー」を開催している、ゲストハウスやホテル7選+番外編

旅先でどう過ごすかは、滞在先選びと同様に旅の時間を左右する大きな要素になります。 ガイドブックに載っている観光名所を回ったり、自分でふらふらと歩いてみるのももちろんいいけれど、もっと深くその土地を知るには、その場所に住ん…