自然の風を肌で感じる。伝統建築旅館サイト「ときやど」が手書きスケッチでおすすめする宿5選

「風を感じられる」といっても、感じるのは隙間風ではありません。もっと生活に、自然の風が関わっていた時代、つまりエアコンなどが存在しなかった頃の環境を体感できる、という意味です。日本人が既に忘れてしまった、家屋を通り抜けるさわやかな風。そして夏は暑いものだし、冬は寒くて当然。私たちは、自然を受け入れるということを忘れてしまっているような気がするのです。

今回は、自然との関わりを様々な形で私たちに訴えかけてくる宿をご紹介していきます。

筆者プロフィール: 吉宮 晴紀(よしみやはるき)


ときやどデータベース共同運営者、企画者。
平成11年神戸生まれ、小田原育ち。小さなころから日本中を旅行し、これまで400泊以上を宿で過ごしてきた。両親の影響で伝統建築に興味を持ち、特にじっくりと観察ができる宿泊施設に強い興味を持つ。

自ら宿泊して周る傍ら、数年間描き続けている旅館のスケッチが注目を集め、2023年10月に学芸出版社より、独特の視点で描かれたスケッチで宿建築の価値を再発見するガイドブック「一度は泊まりたい 宿建築を徹底解剖──。(仮称)」を出版する予定。Twitterアカウント「建築学生の呟き」にて発信を続けている。

伝統温泉旅館情報サイト「ときやどデータベース」について
千葉大学大学院建築学コース設備環境系研究室の吉宮晴紀、門上正樹の2人が運営する、伝統旅館やクラシックホテルを紹介する情報サイト。日本古来の美しい伝統建築を後世に伝え、コロナ禍での打撃を受けた観光業を支援したいという思いから、魅力的な宿を紹介するサイトをスタート。主に日本全国の宿マップ、各旅館の紹介記事、伝統建築に関する用語集などから構成されている。
福住楼(ふくずみろう)

箱根塔ノ沢の一番下流にある旅館。国道一号線沿いにあるのでアクセスは良好ですが、とても自然環境に恵まれたところです。明治初期から昭和初期にかけて建設された建物から構成されているため、伝統的な風景が各所に見られるうえに、その変遷を見ることもできる旅館は珍しいでしょう。

重厚な雰囲気を持つ玄関をくぐると、正面の姿からは想像もつかないような奥行きを見せ、長い廊下がはじまります。金魚や鯛の泳ぐ中庭の池に面してガラス戸が並んでいて、季節によっては開放されています。さわやかな風の通り抜ける廊下には、なんと魚のエサまで置いてあり、もう廊下と庭、池が同じ空間で一体化しているかのように感じられました。明治から大正にかけて造られたこの廊下には、その頃の人々が持っていた、内と外の関係性の感覚が表れているのではないでしょうか。


進んでいくと、廊下沿いに竹の棟、梅の棟、桐の棟、ちょっと階段を上がって桜の棟が建ち並んでいます。このうち桐の棟以外はすべて渓流早川に面しており、どの部屋にも縁側がついています。季節が良ければ縁側の窓を全開にして、川の音と庭の木々、対岸の緑をめいっぱい部屋に取り込みたいところ。もちろん雨が降っているしんみりとした雰囲気も素晴らしいのですが、晴れの日に鳥のさえずりや川の音に包まれて体を休めるというのは、最高というほかありません。

こちらの宿、お部屋だけではなく内風呂もまた素晴らしいのです。浴室の扉を開けると、木々の緑を綺麗に反射した美しい浴槽が目に入ります。槽内に直接お湯が注ぐことで、水面がすーっと滑らかになるそう。そして浴槽に浸かると窓からいっぱいの木々が見え、浴室の開放的な意匠のおかげもあって半露天風呂のような感覚すらあります。ちなみに赤松で作られたという丸い浴槽は、ほんのちょっと全体を傾けて余ったお湯をここから流すとか、さまざまな工夫が凝らされているといいます。なかなか今どき簡単には調達のできないものでしょう。

住所 〒250-0315 神奈川県足柄下郡箱根町塔74
電話番号 0460-85-5301
アクセス 箱根登山鉄道で箱根湯本駅から徒歩15分
URL http://www.kitaonsen.com/mokuj.htm
詳細・口コミ https://www.jalan.net/yad331774/
町田屋旅館(まちだや旅館)


埼玉県比企郡ときがわ町にある、小さな旅館。町の中心部に位置し、明治43年の建築以来ほとんどの部分がそのままの状態で大切に使用されていて、美しく当時の面影が保たれています。間取りを見てみると、建物の外側に面して廊下がまわされていて、障子で仕切られた部屋が並んでいます。これこそ、いまではめったに見られない田の字型スタイルの構成です。田の字型とは読んで字のごとく、田の字のように和室が配置され、その外側に廊下か縁側をまわすものです。それぞれは障子で仕切られ、開ければ風が吹き抜ける心地よい空間になります。

私が泊ったのは八月の初頭ですが、建物前後の窓という窓がすべて開かれ、障子と欄間を通って心地よい風が吹き抜けていました。すぐ目の前の庭には樹齢200年という百日紅(さるすべり)の木があり、鮮やかな花をいっぱいにつけていました。

八月だというのにさわやかな風と美しい花で気分よく過ごしましたが、もちろん温暖化もあっていつまでもというわけにはいかず、エアコンをつけて休みました。
この建物を吹き抜ける風こそ、昔の人が夏を乗り越えるために知恵を絞った、その賜物なのではないでしょうか。

住所 〒355-0342 埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川1482-1
電話番号 0493-65-0271
アクセス 【車】

(東京方面から) 関越自動車道 東松山ICから小川方面、約15分
(新潟方面から) 関越自動車道 花園ICから小川方面 約25分

【電車】
東武東上線 武蔵嵐山駅 下車 タクシー約5分(1,000円前後)「玉川一ト市(たまがわひといち)交差点の町田屋旅館まで」とお申しつけください。JR八高線 明覚駅下車徒歩20分

URL http://www.kitaonsen.com/mokuj.htm
詳細・口コミ https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121088-d13225635-Reviews-Machidaya_Ryokan-Tokigawa_machi_Hiki_gun_Saitama_Prefecture_Kanto.html
大屋旅館(おおや旅館)


千葉県夷隅郡大多喜町にある、旅籠建築の旅館。この地の主要な街道に面し、しかも隣には夷隅神社(いすみ神社)という由緒正しい社があります。まさしくこの旅館の隣に、大きな鳥居が建っているのです。その鳥居に負けないくらい、道に面した母屋も素晴らしいつくりをしています。立派な棟瓦が載っており、まさに関東の町屋という雰囲気。入り口を入ると広い玄関があり、右には電話室、左には下駄箱。天井は二階の床板が見え、江戸時代や明治時代の雰囲気をよく醸し出しています。奥を見ると土間と廊下が続いており、次の建物へとつながっています。

実はこの建物の裏に数棟の宿泊棟が続いており、ふつうはそちらに部屋を用意してもらえることになっています。というのも、この正面の主屋はエアコンが無いため、よほどの希望者しか通さないとのことでした。私は真夏に訪れたためすべての窓は閉じられているかと思っていましたが、主屋の二階を見に行ってみると、なんと正面側は窓が全開になっています。というよりも、窓が見当たりません。ここだけは網戸もないようです。夜は板の戸を閉めていましたが、昼間はほぼ外のようになるのです。

これこそ、大正時代にかけて窓ガラスが普及する前の空間でしょう。開けないと暗いし、開けたら室外も同然。全国の旅館を回っても板戸だけの窓というのはかなり珍しく、この空間は貴重だと思います。この窓からのんびりと道を眺めるのも良いでしょう。ここにしかない、かつての日本の情景があります。

住所 〒298-0214  千葉県夷隅郡大多喜町新丁64
電話番号 043-223-4082
アクセス いすみ鉄道の大多喜駅から徒歩10分
URL https://www.ohyaryokan.net/
詳細・口コミ https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000203924/
井出野屋旅館(いでのや旅館)


長野県佐久市の望月宿にある旅館。佐久といってもはずれにあり標高も高く、だいぶ冷え込みの激しい場所にあります。旧仲仙道の宿場である望月は、一時期は芸者がいるくらいかなり繁栄をしていたと聞きました。この井出野屋にもかつて芸者がいたことがあり、もとは料亭として営業していたそう。

大正13年の建築以来ほとんど姿を変えていないこの旅館、驚くべきことに一台もエアコンがついていません。私は八月に泊まりましたので暑すぎやしないかと心配になりましたが、いざ泊まってみれば快適でした。この地域はそもそも冷涼な気候である上に、敷地の奥から正面へと風が吹き抜けて、とても涼しいのです。一本の廊下の両側に部屋が並んでいるという非常に単純な間取りもあって、とても通気性が良いのでしょう。

朝方になると冷え込み、八月でも寒いくらいでした。年によるとは思いつつも、これこそが「徒然草」の中で兼好法師が言う「夏を旨とすべし」という空間だと実感しました。

きっと冬はとても寒いでしょう。宿の方に尋ねてみると、昔は玄関に瓶ジュースを置けば朝には凍っていたとのこと。いくらか温暖になったとはいえ、冬季の寒さは並大抵ではないと仰っていました。家主さんが「冬にもいらっしゃい」と声をかけてくれたのでぜひまた行かなければと思いました。

しかしこの旅館、家主がかなりお年を召して体力的にも営業を続けるのがつらいといい、ついこの1月には旅館の建物が売りに出されました。ご主人はどこかの施設に入り、安らかな老後を送りたいとのこと。この建物は旅館としての営業は5月までだそうです。営業終了は残念ですが、取り壊すことなく次の人の手に渡る、というのは一安心です。

建物も見事なもので、ご説明によれば近所で採れたカラマツの通し柱をたくさん用いて、非常に頑丈に仕立てられているといいます。部屋に戻って見てみると、なんと柱は15センチほどの太さがあり、これは一般的な和風建築の1.5倍ほどあります。そして1階から3階まで同じ間取りなので上下の構造も単純で、極めて堅牢です。歪みがほとんど無いのは、その造りのおかげでしょう。

そしてこの旅館は他にも面白い点として、映画「犬神家の一族」ロケ地にもなったということが挙げられます。廊下にはたくさんのサインと写真が並び、それを見るに映画収録当時とまったく変わっていないのもわかります。当時でも珍しいほどの風情をもった建物が、今まで旅館として営業してこれたこと自体も、奇跡といえるでしょう。営業終了まであと少し、頑張ってその役目をまっとうしていただきたいものですね。

住所 〒384-2202長野県佐久市望月254
電話番号 0267-53-2016
アクセス 佐久ICより諏訪方面の道路案内板にて約25分
URL http://www.idenoya.server-shared.com/
詳細・口コミ https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/7011/7011.html
花屋(はなや)


長野県上田市の別所温泉にある大きな旅館、花屋。辺りにたくさんの宿が建ち並ぶなか、この宿は広い敷地を持ち、庭園と一体になった館内には広々とした美しい情景が広がっています。
玄関をくぐるとまずは応接間に通してくださり、そこでゆっくりお茶をいただいてから、館内へと通していただけます。廊下を歩いているといつの間にか外部空間。お庭との間に何も仕切りが無い通路になっています。さらに庭の奥の方へと歩いていくと、何本も渡廊下が分岐していきます。

まさに庭を渡る橋です。宿泊の人々は、たくさんある離れにこれらを通って辿り着くのです。この廊下も、全館空調があたりまえの現代では考えられないような解放感があります。廊下を渡ると刻々と変わる庭の風景には、見飽きることがありません。自分も庭に入り込んでいるなぁと感じられます。

また、渡り廊下それぞれの照明の傘に違いがあり、昭和初期やそれ以前からありそうな骨董品が、とても大切に使用されています。
内部空間と外部空間がちゃんと仕切られていないのは、整備されていないからではありません。昔の情景をそのまま残している、素晴らしく価値のある風景を努力して維持しているのです。決して安くはない宿ですが、素晴らしい郷土の食事も合わせて、素晴らしい宿泊体験のできる最高の宿です。

住所 〒386-1431 長野県上田市別所温泉169
電話番号 0268-38-3131
アクセス JR上田駅より上田電鉄別所線乗換。別所温泉駅下車徒歩5分。上信越道上田菅平ICより約30分
URL https://www.hanaya.ne.jp/
詳細・口コミ https://www.jalan.net/yad348992/

以上、自然の風を肌で感じながら、昔ながらの日本の情景を愛でることができる伝統旅館を5つほど紹介させていただきました。内と外をあえて区切らない日本の伝統建築に宿泊することで、ぜひ自然とのつながりを体感する旅をしてみてはいかがでしょうか。

【参照サイト】ときやどデータベース
【関連ページ】時を感じる宿に泊まろう。伝統建築旅館情報サイト「ときやど」が手書きスケッチでおすすめする温泉旅館5選

The following two tabs change content below.
ときやどデータベース共同運営者、企画者。 平成11年神戸生まれ、小田原育ち。小さなころから日本中を旅行し、これまで400泊以上を宿で過ごしてきた。両親の影響で伝統建築に興味を持ち、特にじっくりと観察ができる宿泊施設に強い興味を持つ。自ら宿泊して周る傍ら、数年間描き続けている旅館のスケッチが注目を集め、来年秋ごろ出版する予定。Twitterアカウント「建築学生の呟き」にて発信を続けている。