日本最高峰のアウトドアガイドに出会える「Kammui.com」でプレミアムな自然体験を
「できるだけ人のいない自然を感じられる場所へ」 人々は年齢に問わず、常に新しい経験を重ねさまざまな刺激を受けることで、健康で豊かな生活を送ることができる。しかし日常の生活にゆとりを持てず、なかなか自然に触れたり、アウトド…
「できるだけ人のいない自然を感じられる場所へ」 人々は年齢に問わず、常に新しい経験を重ねさまざまな刺激を受けることで、健康で豊かな生活を送ることができる。しかし日常の生活にゆとりを持てず、なかなか自然に触れたり、アウトド…
緑いっぱいの山々で、植物や生物などを観察し、森の大切さや必要性を学ぶーーー。図鑑や先生から学ぶことももちろん大事だが、実際に「見て」「触れて」自然の重要性を学ぶ機会があれば、もっといいなと考えている親御さんも多いのではな…
人々にとって、旅とは新たな発見があり、新たな人との出会いがあり、日常では感じることのできないワクワクやドキドキがある。“楽しい・おもしろい・うれしい ” など様々な感情が紡ぎ結ばれ、人の心を豊かにする。 その豊かさを自分…
旅に出ると何だかワクワクする。 普段お寝坊の自分も、旅先だと早起きができたり。 モーニングを食べて、食後のコーヒー。 何だか、日常で飲むコーヒーより美味しく感じる。 ホテルに滞在している心地よさ、自然の中に溶け込んでいる…
徐々に寒くなってくると、街のショーウィンドウは赤や緑に包まれ、時折聞こえてくるメロディーになんだか心がわくわくしてしまう。そう、もうすぐクリスマス。子どもに夢と希望を与えてくれるスペシャルな日だ。 街角のホテルでは、大き…
今回は地熱発祥の地、大分県にある鉄輪温泉に2015年にオープンした「地熱」「温泉熱」を体感できる施設「地熱観光ラボ 縁間」を紹介します。
京都にある株式会社Farmy Projectは、里山を整備し、土地を開墾し、畑で野菜を育て、調理して食べるという人間本来の活動を共に行うプロジェクトを推進しています。そこで2022年9月1日より、OHARA FARMYシェアファーム事業、Farmy Kitchen飲食事業をグランドオープンしました。
北海道富良野で、ゼロカーボントラベルを体験してみませんか?
大阪府でワーケーションをする際におすすめの宿、そして地域のリアルな情報が載っているローカルメディアなどを紹介します。
長野県・軽井沢に、表現者や企業が、新しいクリエイティブを生み出すために欠かせないインプットと創作活動を行える滞在施設BE AT APARTMENT KARUIZAWA、愛称はBAAK(バーク)がオープンしました。
株式会社阪急交通社と株式会社ナビタイムジャパンは共同で、6月15日より、地域のこれからを共創する旅の新しいプラットフォーム「NICHER TRAVEL(ニッチャートラベル)」を開始しました。
“秋山郷” 長野県と新潟県の2県から成り、苗場山麓の湧水と自然の恵みが豊かな里山。日本の秘境と呼ばれるほど美しい自然が色濃く残る地域だ。 そんな美しき秋山郷には、1700年代からの食料飢饉により廃村となった集落が存在する…
デンマークには、 人生のさまざまなフェーズにある人たちをあたたかく迎えてくれる「フォルケホイスコーレ」という学び舎があります。日本でもフォルケホイスコーレのエッセンスを取り入れた滞在型のプログラムが、2022年5月より始動しています。その名も「つるフォルケ」です。
サウナで語ろう。仲間と語らい合うコミュニケーションサウナ「OOO(オー)」が2022年の春、東京・東日本橋エリアにオープン!
富士河口湖エリアに、SDGsに配慮した“新世代型の道の駅”とも言える「旅の駅 kawaguchiko base」が2022年6月11日にオープンしました。
木々が茂る森林。豊かな緑と土。自然と深く息を吸い、徐々に身体が木々の中に溶けていく。 原材料の100%に国産の野生香木を利用して作られた「フォレストジン」。一口飲むと、部屋にいながらして深い森のなかにトリップする。ヒノキ…
インドネシア、バリ島ウブドにあるエシカルホテル「Mana Earthly Paradise」では現在、5〜6月限定で「ウェルビーイングワーケーションキャンペーン」を実施中です。
チューリッヒ・インシュアランス・グループは、「2050年までにCO2気候排出量正味ゼロ」の目標を掲げ、気候変動の問題に積極的に取り組んでいる。その一環として、日本の豊かな自然を守り次世代へ残すことをみんなで考える契機にしたいとの考えから、サステナビリティ・プロジェクト『Green Music produced by Zurich』を2022年1月に立ち上げた。
真っ暗闇で眠る。ダイアログ・イン・ザ・ダークが新たな体験、「心身をととのえる「午睡(ごすい)」プログラム」をこの春はじめました。
リモート観光、リモート帰省、オンラインイベント。時代の流れとともに、帰省や観光など遠方での非日常的な体験もデジタル化がすすんでいる。デジタル化が進んだことでできるようになったことも多々ある一方で、旅行先の神社の絵馬に願い…
良質なアウトドア用品を製造する“Snow Peak”、日本の工芸をベースにものづくりをする“中川政七商店”、現代にあった茶道の愉しみ方を伝えるブランド“茶論”の3社によって、「野点(のだて)セット」が開発された。
箱根で温泉旅館を展開している「株式会社一の湯」が、滞在中スマホを触らずリフレッシュすることを目的とした「デジタルデトックス温泉プラン」の販売を開始した。
「タバコの吸い殻が落ちてた!ラッキー!」街中のごみを集めながらLINEで通達されるミッションをクリアして、攻略を目指すゲーム感覚のごみ拾い清走中というイベント知っていますか?
2022年5月、産後ケアリゾート「HOTEL CAFUNE」の予約が開始されます。子どもを産んだ女性と赤ちゃんのためだけでなく、新しい家族を迎えたすべての人のためのケアホテルとしての機能をもっています。
週休3日正社員など新しい働き方に特化した「週休3日.com」という求人ポータルサイトがあるのをご存知ですか?「+1日のお休み」に対する価値観をマッチングする「+1日マッチング」機能があるなど、今までにない企業と求職者の出会いを創出するサイトです。
株式会社キッチハイクが、共働き家族にスポットをあて、子どもも大人も豊かな時間を過ごすための法人向けの福利厚生プラン「保育園留学」の提供を開始しました。
Airbnbの共同創業者兼CEOであるブライアン・チェスキー氏が、Airbnbに滞在しながら生活すると発表しました。同時に、2022年旅行トレンドを予測しています。
家でひとり黙々と仕事をする。休憩はTVをつけて、毎日会社に通っていた頃には見られなかったTV番組を見て、クスッと笑ったり。しかしがらんとした部屋には、自分ひとりだけ。 パソコン作業でちょっとした疑問がでたら隣の人にすぐ聞…
世界最大級の旅行コミュニティプラットフォーム「Airbnb」は、世界で定められたSDGs週間に、サステナブルな体験ができるリスティングを取り上げた。自然あふれる地で、古きを感じられたり、伝統文化や農業体験ができたり。今回は、そうした取り組みを行う、全国の宿泊施設を10個紹介する。
音楽で旅をする地図サービス「Placy」では、レビューでもない、ランキングでもない普段聴いている音楽の雰囲気や世界観など、自分の “感性” に合う場所を探すことができる。この度、広島県は、まちの魅力を音楽で発信するプレイ”ス”リストを作成し、提供を開始した。
朝の通勤ラッシュに揉まれて出勤する人もお家で仕事する人も、日々疲れと隣り合わせ。今回は、仕事の後や仕事の合間などに行ける、都内近郊でおすすめの温泉施設を紹介する。番外編として、金曜夜に出発して関東近郊の温泉へ行くプランもお届け。
多くの温泉愛好家がコロナ禍で、温泉地に行くことができなくなり、うずうずしていた。 そんな世の中も、まもなく終息の時期が近づいてきているだろうか。 温泉は日本固有の文化であり、温泉宿や温泉街はその文化の集合体である。現在、…
日本橋兜町にあるブティックホテル「HOTEL K5」は、イギリスのホテルデザイン誌「Sleeper」が主催する「AHEAD ASIA 2021」においてHOTEL CONVERSION部門で受賞した。
ログハウスNo.1のBESSより、“走るログ小屋”「IMAGO iter」と「IMAGO X」が新発売。新たな暮らしの楽しみの選択肢として、車でけん引して移動ができる車輪付きのログ小屋だ。発売を記念して9月29日~10月1日の3日間、2モデルをお披露目する発表会が開催された。
フードロス削減アプリ「TABETE」を中心とした、食品ロス削減事業を展開している株式会社コークッキングは、鹿児島県の一般社団法人大崎町SDGs推進協議会と協力し、11月6日(土)~ 11月7日(日)の2日間、「おすそわけツーリズム」の実証実験を実施する。
「旅先の日常に飛び込もう」をコンセプトに掲げ、現在大阪で2つのホテルを運営するSEKAI HOTEL(セカイホテル)は、2022年のオープンに向けて、富山県高岡市に「SEKAI HOTEL 高岡」の開発を進めている。
株式会社Sorichが手がける、キャンプ場のサブスクリプションサービスが「Outdoor Life」が登場。月額6,000円で2021年11月より3ヶ月間、千葉県内の5つのキャンプ場でトライアルの利用が開始される。
TV各局、新聞各社でも大きく取り上げられ、2020年に⼤反響を呼んだ「砂浜図書館」が、今年も、大洗の砂浜に登場する。
「忘れてはならないもの、変えてはならないもの」を問い求めて、守り続けられてきた『日本の秘湯』。今回は「日本秘湯を守る会」の会員である温泉宿から、筆者が実際に入ったことのある10軒を厳選して紹介します。ぜひ次の旅の参考に。
どこまでも続くサンゴと透き通った海。遮るものがないからこそ、刻々とのぼる日の光、地平線をも眺められる。離島では、そんな体験ができる宿が多くある。今回は、石垣島と宮古島で地元に寄り添えるようなワーケーション向けの宿を紹介する。