緑いっぱいの山々で、植物や生物などを観察し、森の大切さや必要性を学ぶーーー。図鑑や先生から学ぶことももちろん大事だが、実際に「見て」「触れて」自然の重要性を学ぶ機会があれば、もっといいなと考えている親御さんも多いのではないだろうか。
そうした学びの場を提供すべく、京王電鉄株式会社では「京王アカデミープログラム」の一環として「高尾の森 親子森林体験スクール」を実施する。開催日時は、4月16日(日)、5月21日(日)、6月11日(日)の全3回、各回7:50〜15:00を予定。対象は、小学4年生~中学生までの親子30名だ。
今回のプログラムでは日本山岳会「高尾の森づくりの会」と共催し、裏高尾・小下沢(こげさわ)国有林や都有林の一部で植樹、植物・水生生物観察などを行う。森林保全や自然観察などを実際に目で見て自然と触れ合いながら行うことで、森の大切さと必要性を学ぶ。
また、プログラムでは植樹予定地の木の根や枝などを整理して、新たな苗を植樹できるように土地を整理する作業「地拵え(じごしらえ)」の体験も行う。地拵えは、木を育てる過程で最初に行う重要な作業で、これを学べるのは貴重だ。その他、植樹といった森づくり体験や新緑の中の森林ハイクなど、盛りだくさんな内容となっている。

募集期間は、3月1日11:00~4月5日17:00。京王アカデミープログラムにある応募フォームから応募する抽選形式となっている。参加費は、各回ともお一人様税込500円(保険料含む実費分)。少雨でも決行するが、天候により内容を変更する場合もある。
京王アカデミープログラムでは、京王沿線地域の多様で豊かな文化資産を活用し、沿線の大学・団体などとの連携による「文化」「教育」「子育て」に関する『学びプログラム』を定期的に実施している。これまでも、2021年や2020年に森林体験スクールを開催しており、他にも「髙尾山薬王院子ども修行体験」や「京王キッズおしごと隊」などのプログラムを実施している。
沿線の文化資産に触れる機会を創出するとともに、子どもはもちろん大人も学びや成長のきっかけを提供することで、沿線での幸せな暮らしへとつなげること目指しているという。
ぜひ緑豊かな高尾地区で、自然を直に触れる学びの体験に、親子で参加してみてはいかがだろう。
【参照サイト】京王アカデミープログラム
【参照サイト】日本山岳会 高尾の森づくりの会

明田川蘭

最新記事 by 明田川蘭 (全て見る)
- 牛・人・自然、みんなが穏やかで幸せになれる場所 - 2024年7月23日
- “畏敬の念” を抱く自然と文化を体験する冒険の旅へ。Kammui Adventures始動 - 2024年5月28日
- 子育て家族のための会員制二拠点生活サービス「Co-Sato」。行きつけの田舎を持つ暮らしとは? - 2024年5月17日
- 最近いつ泣きましたか?鎌倉の泣きスポットをめぐる「涙活ツアー」でストレスをスーッとすっきり - 2024年4月27日
- 小さな自分1人だけでも、世界を変えていこう。屋久島のリゾートが始めた学びの場「サステナブルカレッジ」 - 2024年4月8日