熊野の山に木を植えて、地域との絆をつくる旅
Photo by Yuichi Yokota 耕作放棄地で自然を感じて眠る 午前0時。山岳用テントの極薄のナイロン生地の向こう側に、むき出しの自然を感じながら寝袋に包まれている。 「カサッ…」「チチチッ」「&…
Photo by Yuichi Yokota 耕作放棄地で自然を感じて眠る 午前0時。山岳用テントの極薄のナイロン生地の向こう側に、むき出しの自然を感じながら寝袋に包まれている。 「カサッ…」「チチチッ」「&…
沖縄県竹富島に降り立ち、町を散策しようと自転車を借りた。天気はあいにくの曇り。それでも観光客の数は多く、家族連れや友達同士、カップルなど多くの人々が連れ立って、水牛車に乗ったり自転車に乗ったりして町はガヤガヤとにぎわって…
頭が重い。スクリーンを通して他者が体験した過去や、見知らぬ誰かの思い描く未来が日々大量に入ってくるなかで、自分が分からなくなる時がある。 今何が食べたいのか、何をしたいのか、どこに行きたいのか、迷子になったり。 友人や家…
※本記事は、ハーチ株式会社が運営する「IDEAS FOR GOOD」からの転載記事となります。 ※ 台湾の先住民族の人々を表す言葉として、現地での呼称にあわせて「原住民」という表記を使っています。 動物に「絶滅危惧種」が…
アーティストが旅をするとき、その細やかな感性のひだでどのように世界をとらえるのだろうか。古い建物に刻まれた悠久の記憶、一筋縄ではない美しさや儚さ、土地の文化とともに生きる人びと、手つかずの森と共存する生物。世界への旅路で…
「おじゃりやれ、八丈島」 見慣れぬ言葉に迎えられ八丈島空港に降り立った。荷物を持って外に出た瞬間に何か東京との違いを感じる。そうか…青いんだ。 八丈島を訪れたのは12月頭。東京では木々が紅葉し、葉が落ち始め、街は冬に向か…
米国ハリウッドにある「ジャパン・ハウス ロサンゼルス」で展示会「Designing with Disaster: Stories from Seven Regenerative Cities」(災害設計:再生可能な7都市…
「十人十色」。10人いたら10通りの考え方がある……。10人が旅をしたら、10通りの体験があってよいはず。しかし、近年の “旅行・観光” はパリに行けばエッフェル塔を見に行き、東京に行けば渋谷のス…
旅は心を豊かにしてくれる。美しい街並みや食べたことのない料理、非日常な体験はそれだけでリフレッシュできるし、ストレス過多な社会から物理的に離れると抱えていた悩みが小さく感じられたりするものだ。 しかし先日のイタリア旅では…
拠点を探す旅としてうっそうとした自然を求めて訪れた奄美大島。前編は「ときの流れに身をゆだね、奄美時間に浸る旅」から。それでは後編スタートです ー 奄美大島で自然以外に大きく惹かれたもの、それはカフェだった。 カフェなら私…
日本人にとってはもはや定番ともいえる旅行先、台湾。日本とは地理的にも近く、経済的・文化的結びつきも強い。そして、首都・台北には台北101や国立故宮博物院といった観光スポットも多く、コロナ禍以前は週末の弾丸旅行で台北観光を楽しむ日本人も多かった。
台北はとにかく便利だ。複数のMRT(地下鉄)路線が敷かれ、タクシーも多いので、移動で困ることもない。レストランやマッサージ店も多く、小籠包だって好きなだけ食べられる。日本では「台北の原宿」として知られる西門や、温泉で有名な北投など、各エリアに個性があるのも楽しい。
ここ数年、拠点を探す旅をしている。 いつかまた海辺の町で暮らしたくて、自然に沿った暮らしがもっとしたくて…。 大阪という大都市で長く育った私は、どうしても利便性に慣れ過ぎて、ものすごく田舎とか離島、という選択肢は思いつか…
ゲストハウスやホテルなどの宿泊施設の一階が、カフェやバーといったかたちで、ゲストだけではなく地域の人にも開かれていると、旅先での交流が生まれるきっかけが起こりやすくなります。 初めての地でも地元の人と会話が生まれたり、そ…
もうすぐクリスマス。何か贈り物をしたいけど、誕生日、父の日、母の日、こどもの日、敬老の日…贈り物をするイベントが多すぎて、もうあげたい物が思い浮かばない…。そんな風に感じている人も多いのでは?そこでおすすめしたいのが体験…
食体験を求めて旅をすることが好きだ。現地の「食」を深掘ることで、その背景にある歴史や文化、人々の暮らしなどの点と点がつながり、その土地の彩度がどんどん高まっていくのが堪らなく楽しい。もちろん「美味しい」という素晴らしい体…
日本人に人気の旅先、台湾。日本とは地理的に近く、文化的・経済的つながりも深い。 そしてその首都、台北は魅力の尽きない街だ。高層ビルが立ち並ぶ典型的なオフィス街の路地裏に昔ながらの屋台や市場があったり、近年は台湾ならではの…
※本記事は株式会社シンクロ社から商品の提供を受けたうえでオリジナルで作成しています めずらしく朝早くに目が覚めた。カーテンを開けると空は青く晴れ渡り、スカッと気持ちのいい天気。このまま部屋の中で一日中パソコンに向かうのは…
旅先のホテルを選ぶ際のポイントはさまざまですが、アメニティも気になるポイント。今回は、環境に配慮したホテルアメニティ「SHOWER BREAK(シャワーブレイク)」を導入しているホテルをご紹介します。
世界中に「森」はある。 土地によって異なる植生がありそれぞれの色はあれど、どの森も呼吸し人々に様々な角度から豊かさを与えてくれている。 そんな世界中の森に出会うことのできるサービスが英国で誕生した「SOUNDS OF T…
今回は地熱発祥の地、大分県にある鉄輪温泉に2015年にオープンした「地熱」「温泉熱」を体感できる施設「地熱観光ラボ 縁間」を紹介します。
日々疲れた体を癒しに、温泉へ。たまには贅沢して旅館にでも。 ──昔から日本には、温泉文化が強く根付いています。それは旅館文化とともに、独特の文化として世界から注目を集めています。そして全国に数えきれないほどある温泉旅館の…
2022年6月から「週4勤務」のパイロットプロジェクトを始めたのイギリス。週4勤務って実際どうなの?恩恵や難しさ、考えるべき視点とは?
飛行機に乗ることで環境に与える負荷は大きい。それでも、可能な限り二酸化炭素排出量を抑えて飛行機に乗るためのヒントを8つ紹介します。
北欧の政治と市民の距離の近さは圧巻。デンマークの首都コペンハーゲンにある酒場「Toga Vin & Ølstue」は、政治家と市民が集い議論する「影の議会」の顔を持っています。
高知県でワーケーションをする際におすすめの宿を紹介します。
遊び疲れて今すぐベットに倒れ込みたいところ、少しの力を振り絞ってスマホで朝5:00にアラームをかけた。バタンと夢の一つも見ずに眠りこけて、目を覚ますと時刻は4:52。アラームよりも少し早く起きられたようだ。
セカンドホーム・サブスクリプションサービス「SANU 2nd Home(サヌ セカンドホーム)」を提供する株式会社Sanu(サヌ)は、サブスク会員から寄せられた声を元に、3つの新機能を追加したセカンドホームの提供を開始した。
都会疲れした人のための避難場所。雄大な自然の中でオフグリッド生活ができる「Unyoked」。
近頃はメディアを始めとして、いろんな所で「ワーケーション」という言葉をよく耳にするようになりました。でも興味はあるけどまだ実際に体験できていない、という方もまだまだ多いのではないでしょうか。 一般的に「ワーケーション」と…
荷造りをちょっと工夫するだけで旅が何倍も楽しくなる! リジェネラティブ・トラベル「Pack for a Purpose」の魅力とは?
自然のなかでととのう体験が可能な、アウトドアサウナ。関東近郊でおすすめの宿を7つ紹介します。
旅先でどう過ごすかは、滞在先選びと同様に旅の時間を左右する大きな要素になります。 ガイドブックに載っている観光名所を回ったり、自分でふらふらと歩いてみるのももちろんいいけれど、もっと深くその土地を知るには、その場所に住ん…
キャンプを始めて以来、日々増えていくキャンプ道具。最近では整理や持ち運びが大変。道具をたくさん積めるキャンピングカーにも憧れるけど、毎月の駐車場代と維持費を考えると躊躇してしまう。 そんな悩みを抱えている方におすすめなの…
愛媛県でワーケーションをする際におすすめの宿を紹介します。
仕事一辺倒のワーケーションではなく、空いた時間には自然やアクティビティで癒されたい。かといって集中できるワークスペースがないのも困る…。そして都市圏からのアクセスがいいワーケーションの場所はどこだろう? 今回…
よりディープなサウナ体験を求めて、サウナ旅にでませんか?日本全国のサウナのあるおすすめ宿を紹介します。
ロシアがウクライナに侵攻して以降、天然ガスの供給難により世界中がエネルギー不足に喘いでいる。もちろんエネルギー自給率が低い日本も例に漏れず、猛暑の夏から年末以降の冬にかけて電力が逼迫するかもしれないという悩みを抱えている…
日本は地震に限らず自然災害の多い土地ですが特に東日本大震災をきっかけに、生きるために必要な電気、水道などのインフラを国や企業に頼ることに、課題や疑問を感じた人もいるのではないでしょうか。 資源エネルギー庁が公表したエネル…
大阪府でワーケーションをする際におすすめの宿、そして地域のリアルな情報が載っているローカルメディアなどを紹介します。
サウナ発祥の地フィンランドにある唯一無二の自然体験が「Viking Sauna World」です。ユニークなサウナの認定証も取得しています。