TAG 国内ニュース

最新記事

シニア層が選ぶ旅の宿泊先、民泊「利用しない」7割超えるも「また利用したい」8割強。シニアコム調査

株式会社シニアコムは、シニアコムのMASTER会員である50歳以上の男女681名を対象とした「旅の宿泊先に関するアンケート」の実施結果を公表した。シニアコムは同アンケートでシニア層が旅の宿泊先についてどのような意識を持っているのかを調査した。

最新記事

HomeAway、翻訳プラットフォームFlittoと提携。物件紹介を最大18言語に翻訳可能

HomeAwayと、韓国の総合翻訳プラットフォーム会社Flitto(フリット)は25日、物件オーナーに向けた翻訳サービス提供において業務提携することを発表した。今回の提携により、HomeAwayに登録している民泊オーナーは、英語、中国語をはじめとする最大18言語で物件概要の説明文を用意することができる。

最新記事

楽天LIFULL STAY、Vacation STAY(仮称)への事前登録キャンペーン開始。抽選100名、掲載物件の情報入力を無料代行

楽天LIFULL STAY株式会社は、住宅宿泊事業法施行後に開設予定の民泊サイト「Vacation STAY」(仮称)に掲載する国内民泊物件の登録受付を3月15日に開始するにあたり、事前登録キャンペーンを開始した。事前登録したオーナーの中から抽選で100名を対象として、掲載する施設情報の入力を無料で代行する。

最新記事

年間の訪日外国人旅行消費額、はじめて4兆円を突破。5年連続で過去最高額を更新。観光庁調査

観光庁が訪日外国人消費動向調査の結果として「平成29年年間値(速報)及び平成29年10-12月期の調査結果(速報)」を公表した。同調査結果の公表で5年連続過去最高額を更新したことが明らかになったが、4兆円を突破したのは今回が初となった。

最新記事

2017年の訪日外客数推計値は2869万人1千人で過去最多。12月も252万1千人で過去最高に。JNTO発表

日本政府観光局(JNTO)は1月16日、訪日外客数の2017年12月および年間推計値を発表した。これによると2017年の年間訪日外客数は前年比19.3%増の2869万人1千人で、1964年にJNTOは統計を取り始めて以来、過去最多となった。また、12月の推計値は前年同月比26.8%増の252万1千人で12月として過去最多となった。

最新記事

サムライ・インターナショナル、ホテル・民泊向けサイトコントローラー「Air Profits Hotel」提供開始

3000部屋以上の利用実績がある民泊クラウド管理サービス「Air Profits(エアプロ民泊)」を運営し、Booking.com、Expedia、Agodaとの公式APIパートナー契約を締結しているサムライ・インターナショナル株式会社は、ホテル予約サイト・民泊予約サイトのオーバーブッキングを防止するサイトコントローラーシステム「Air Profits Hotel(エアプロホテル)」を開始した。

最新記事

民泊物件.com運営のスペースエージェント、ベクトル社・マーケットエンタープライズ・Showcase Capitalを引受先とする第三者割当増資実施

民泊物件専門の不動産ポータルサイト「民泊物件.com」を運営する株式会社スペースエージェントは、株式会社ベクトル、株式会社マーケットエンタープライズ、株式会社ショーケース・ティービーのコーポレートベンチャーキャピタルである株式会社Showcase Capitalを引受先とする第三者割当増資を完了し、資金調達を実施した。

最新記事

民泊物件向けサービス「撤退太郎」「立上花子」北海道・札幌エリア進出。障がい者就労支援も推進へ

スイッチエンターテイメント株式会社は、社団法人北海道民泊観光協会と提携し、同社が運営する民泊物件向けお部屋退去サービス「撤退太郎」と民泊物件向けお部屋立ち上げサービス「立上花子」の北海道・札幌エリアでのサービス展開を開始する。

最新記事

ホテルから民泊まで対応、月額980円からのクラウド型宿泊管理サービス「Staysee(ステイシー)」オープン

ステイシー株式会社は12月26日、旅館やホテル、民泊、ゲストハウスなどさまざまな業態に対応し、最小限の導入コストで常に最新のシステムが利用できる小規模宿泊施設向け宿泊管理サービス「Staysee(ステイシー)」をオープンしたことを公表した。

法規制・条例

観光庁、住宅宿泊事業法ガイドライン公表。自治体の過度な上乗せ規制を牽制

観光庁は12月26日、2018年6月に施行される住宅宿泊事業法(民泊新法)について策定した施行要領(ガイドライン)を発表した。民泊新法は全国的に一定のルールを作ることで、健全な民泊サービスの普及を図ることを目的としており、ガイドラインでは法にかかわる解釈や留意事項等を取りまとめている。