日本全国を旅しながら働く会社員夫婦が見た、都会とは違う幸せのカタチ
「旅する日韓夫婦」という名で多拠点居住サービスADDressを利用して、月の半分を東京の自宅で、もう半分を日本全国を旅しながら生活をする、ひょんさん・げんさん夫婦にお話をうかがいました。
「旅する日韓夫婦」という名で多拠点居住サービスADDressを利用して、月の半分を東京の自宅で、もう半分を日本全国を旅しながら生活をする、ひょんさん・げんさん夫婦にお話をうかがいました。
あなたは「まちやど」という言葉を聞いたことがあるだろうか? たとえば初めて訪れた宿で、ガイドブックに掲載されていない地元の人が集まる美味しい居酒屋を紹介してもらった経験。もしくはたまたま入ったお土産屋さんで、話が盛り上が…
「一度きりの人生。好きな人と、好きな場所で、好きなことをして生きていきたい。」そう思いはするものの、日々のごたごたに流されて、どこか不満を抱えながらを今を今のまま過ごし続けるという人も多いのではないでしょうか?コロナ前までは世界中を旅しながら、コロナ後は宮城県で生活をしながら、好きな人と、好きな場所で、好きなことをしながら生きている「らふたび」のかざしさん・ちえさんにお話を聞いてきました!
ホテル産業が直面する環境・社会負荷を削減することと素晴らしいラグジュアリー体験との調和を掲げ、ホテルの新たなあり方を提案する循環型ホテルQOアムステルダムだの総支配人ダンカン・フッドハート(Duncan Goedhart)氏への取材記事。
ホテル産業が直面する環境・社会負荷を削減することと素晴らしいラグジュアリー体験との調和を掲げ、ホテルの新たなあり方を提案する循環型ホテルQOアムステルダムだの総支配人ダンカン・フッドハート(Duncan Goedhart)氏への取材記事。
「都市」と「地方」、これらはいつもこの2択でなければいけないのだろうか?そんな問いの答えになるような、観光と移住の間の暮らしを提案している宿が南伊豆にある。 今回は、そんな宿「ローカルxローカル」を運営するイッテツさんが掲げる「都市一極集中でも、田舎礼賛でもない暮らし」に辿り着くまでのお話を伺った。
「どうせ生きるなら、楽しく生きたい。」働きたいように働ける社会のために、ワーケーションができることは何なのか?メディア論を切り口に、ワークプレイスやワークスタイルの研究を行う関西大学の松下慶太教授にお話を伺った。
長い自粛期間を耐えた地方の観光業界にも少し明るい兆しがみえてきたが、まだ厳しい状況は続いている。
そこで注目されているのが、従来型の観光にありがちな一つの施設で完結するのではなく、まち全体を宿と捉えて観光客をもてなす「まちやど」。
これからの地方の観光業が持続し、訪れる人も地元の人も豊かにするような旅のあり方とは?
そのヒントが「まちやど」にはあるのではと考え、今回は神奈川県真鶴町の「まちやど」と呼ばれる宿の一つ、真鶴出版を訪れた。
中小事業者の廃業問題が深刻化しています。この社会課題に対し、地域ぐるみで継業に取り組むためのプラットフォーム「ニホン継業バンク」を運営し解決に挑んでいるココホレジャパン株式会社代表の淺井克俊さんに、ニホン継業バンクでの取り組みや事業承継・移住などのポイントなどについてお伺いしました。
ワーケーションとは実際のところ何なのでしょうか。ワーケーションに関するイベントに多数登壇し、ワーケーション業界の第一線で活動されている株式会社パソナJOB HUBの加藤遼さんにお話を聞きました。
前編では梅中美緒さんの、会社員でありながら海外を旅しながら働く実証実験についてと、そこから得られるものについて語っていただいた。一方後編では、結婚やコロナ禍という転機を迎えた後、梅中さんの旅とライフスタイルがどう変化して…
場所を選ばずに働ける人が増え、今までよりも自由な暮らしを選択できる人も増えてきました。では、自由な暮らし方、生き方には具体的にどの様なものがあるのか。今回は、会社員でありながら「旅しながら働く」ライフスタイルを数年前から始めていた「旅する建築家、梅中美緒さん」にお話を聞いてきました。
名古屋で生まれ、東京で仕事をしてきた山口春菜さん。どこか日々、都会の生活に息苦しさを感じていた。しかし、とある「出会い」が彼女の人生に温度をもたらし、変化を起こした。どんな出会いがあったのか。都市部での生活を生きやすくするためのヒントを探るべく話を伺った。
源流域での『川遊び』には神経を覚醒させ、自分を本来の状態に戻す効果があるといいます。詳しく話を聞きに、神経生理学の専門家である藤本靖さんと岐阜県郡上市で水と人間の関係を探求している岡野春樹さんの元を訪ねました。
2018年6月15日に住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行されてから3年が経過した。今なおコロナ禍にある日本において、Airbnbがどのような想いで事業に取り組んでいるのか、そして、今後どのように展開していくのか。コロナ禍で注目を集めた分散型旅行やワーケーション、体験の価値、サステナビリティといったテーマも含め、Airbnb Japan株式会社代表取締役の田邉泰之氏にお話を伺った。
企業が直面している様々なサステナビリティ課題の中でも、業界や業種に関わらず必ずついて回るのがごみの問題だ。最近では、事業活動から出る埋め立て廃棄物をゼロにする、いわゆる「ゼロ・ウェイスト」を目指す企業や店舗なども少しずつ増えてきている。
雨が降り出し、庭の草木に雨露がたまっている。「むかしむかしあるところに…」傘をさし黄色い帽子をかぶった学校帰りのこどもが大きな声で昔話をはなしている。隣の保育園からは赤ちゃんの声が聞こえる。これはすべてIID世田谷ものづくり学校のそばにある景色や音だ。
世界でも有数のパウダースノーを楽しめる場所として有名な白馬村でも近年雪不足の問題に陥っており、その原因の一つに気候変動が挙げられる。このような状況に危機感を感じ、自ら行動を起こしているのが、白馬村でペンションを営む宗川公紀さん。「IL BOSCO(ボスコ)」と名付けたペンションで環境に配慮した宿泊場所を提供すべく自然エネルギーの導入や地産地消食材の提供など、様々な工夫をされている。今回Livhub編集部は宗川さんのペンション「IL BOSCO」での環境に配慮した独自の取り組みと宗川さん自身がサステナブルな宿泊場所を提供する立場として、旅行に対する想いを伺った。
2019年1月のサービスローンチからコロナ禍を経て、予想外の変化をみせたADDressのサービス。前編ではその現状とコロナ禍による変化について焦点を当てた。後編では、地方自治体との取り組みに加えて、今後ADDressが提供したい価値についても話を伺った。
「好きな時に好きな場所で暮らす多拠点生活」というコンセプトで2019年1月にサービスをローンチし、現在も地方自治体や企業と連携しながら全国の空き家を活用し、定額制のライフプラットフォーム「ADDress」を展開する株式会社アドレス。そのインパクトは昨年話題になった「多拠点生活」「アドレスホッパー」というようなムーブメントにも大きく影響を与えている。そのサービススタートから2年が経過した。今回はサービスの現状と今後の展開や課題について、同社拠点開発兼家守事業部長の後藤伸啓氏にオンラインでお話を伺った。
Livhub編集部は、東京都渋谷区幡ヶ谷にて全10室の「ポートハウス渋谷」を中心に、旅館業の許可を取得して民泊を運営している金澤唯(かなざわゆい)さんにお話を伺ってきました。金澤さんはAirbnbのゲストから高い評価を受け、Airbnbのスーパーホストに認定されています。今でこそ、運用ノウハウや知見を豊富にもつ金澤さんですが、開業から運営に至るまでさまざまな準備と工夫を凝らしたことが実を結び、ゲストから高く評価される民泊運用につながっています。
あえて大手企業らが参入してこない家主居住型民泊の領域に特化し、民泊ホスト一人ひとりとの丁寧な信頼関係を築くことで、従来の民泊運用代行業よりも高収益な事業モデルを構築している株式会社トリップシード。今回MINPAKU.Biz 編集部では、代表の小柳氏に、同社の事業や民泊業界の動向について詳しくお話を伺いました。
MINPAKU.Biz編集部では、日本版ウェブサイトの機能改善や同社の今後の展望について、ホームアウェイ日本支社長である木村奈津子氏に詳しくお話を伺ってきましたので、その内容をお伝えします。
「Daughters Rising」および「Chai Lai Orchid」の創業者であるAlexaに取材をした。彼女の知られざる創業ストーリーを聞くと、きっとこのAirbnb施設の見方が変わるはずだ。
電力の小売事業を展開する、東京電力グループのTRENDE(トレンディ)株式会社。運営における毎月のランニングコストを抑える方法の一つとして、同社のモデルが宿泊施設運営と高いシナジー効果を生み出すと考え、代表取締役の妹尾 賢俊氏および事業開発マネージャーの佐藤 雄二氏に、事業やサービス内容についてお話を伺った。
今回、MINPAKU.Bizでは、家具通販大手のベルーナの法人向けサービスである「ベルーナBiz」が展開するインテリアコーディネートサービスについて、お話を伺ってきました。
途家が2019年、どのように日本国内でのサービスを展開していくのか、CBOの李珍妮(リー・ジェンニー)氏にお話しを伺ってきました。
訪日外国人の増加や旅行・宿泊の多様化に伴い、近年は不動産や小売、サービスなど、様々な業界が宿泊事業に参入している。投資銀行事業、Fintech事業、情報サービス事業を手がけるSAMURAI&J PARTNERS(…
2017年より京都、浅草を中心に旅館業許可を取得した「Stay SAKURA」ブランドの宿泊施設を展開しているStay JAPAN株式会社。今回、Stay JAPAN社の佐藤聖氏に同社の事業内容や今後の展望のほか、高稼働率を誇る施設を運営する同社の事業戦略について伺いました。
今年の6月に住宅宿泊事業法、通称「民泊新法」が施行されてから早1ヶ月。7月6日時点での全国の届出件数は5,397件(うち受理件数は3,938件)となっており、施行当初は伸びが心配されていた届出件数も、日を追うごとに着実に…
スペースマーケットの貝塚氏とファミリアリンクの柏木氏に、住宅スペースを民泊ではなく時間貸しにする魅力や時間貸しのリアルな現状についてお話を伺った。
高品質かつ充実したサービスラインナップを強みに管理物件数700件以上を誇り、民泊運用代行サービスの中で圧倒的なシェアを確立している「ファミネクト」。そんなファミネクト運営する株式会社ファミリアリンクは民泊運営代行業の大手がどのような事業理念を掲げ、今後どのような展望を描いているのか、同社の代表取締役を務める柏木氏にお話しを伺った。
Airbnbが日本上陸前から民泊代行事業をスタートしている業界のパイオニア。累計200物件以上の運用実績を誇る「Zens株式会社」。同社の高品質なサービスはairbnb共同創業者からも評価されており、次々と人気の民泊物件を生み出している。高い稼働率と利益を長期的に維持し、高評価レビューを獲得する人気物件の運営サポートは、どのようなノウハウに基づいて行われているのか。今回、自身もairbnbホストとして物件を提供した実績がある同社代表の町田氏にお話しを伺った。
これまで民泊関連事業者に向けた宿泊管理ツール「baberu」の提供やビッグデータを活用した運用トータルサポートサービス「エアリノベ」、民泊情報サイト「民泊総合研究所」、無人型宿泊施設「Commune」など、テクノロジーと民泊を掛け合わせた利便性の高いサービスを提供してきた株式会社VSbias。現在はメタップスグループとして事業を展開する同社代表取締役社長の留田紫雲氏に事業開始の経緯やサービス、今後の展望についてお話しを伺った。
今年、サービスを提供する国の拡大や他社サービスとの提携を発表するなど、次々と新たな取り組みを行っているAsiaYoの今後の展望について、同サービスのノースアジア責任者である内海玄氏にお話しを伺った。
民泊市場の隆盛に伴い数多くのスタートアップ企業が生まれるなか、5億円以上の資金調達をするなど常に業界を牽引する存在として注目を浴びている株式会社SQUEEZE。他社に先駆けていち早く「民泊運用代行サービス mister …
来年には民泊新法が施行され、大きく民泊市場が花開こうとしている日本で、メトロレジデンスがどのような戦略を描き、どのような事業展開を考えているのか。MINPAKU.Biz編集部では、同社のファウンダー兼CEOのLester Kang氏にお話を伺った。
なぜ人材企業であるパソナが、不動産や旅行に関わる「民泊」領域に積極的に関わろうとするのか。その目的はどこにあるのか。MINPAKU.Biz編集部では、仕掛け人となるパソナのソーシャルイノベーション部・副部長を務める加藤遼氏にその意図を聞いてきた。
日本最大級のアパート経営プラットフォーム「TATERU」を運営する東証一部上場企業、インベスターズクラウドの専務取締役としても長らく不動産投資とテクノロジー分野に携わってきた同氏が、成長し続ける民泊市場に対して今後どのようなソリューションを提供していく予定なのか、詳しくお話をお伺いしました。
公認民泊だけを手がける民泊プラットフォーマーの先駆け「STAY JAPAN」を運営する株式会社百戦錬磨の代表、上山康博氏にお話をお伺いしました。2012年の会社設立以降、一貫して民泊事業に取り組んできた同氏が、現在の違法なヤミ民泊の世界や新法施行後の民泊市場、今後の事業についてどのような見通しを持っているのか、詳しく教えていただきました。