いしづか かずと

Livhubの編集・ライティング・企画を担当。訪れた場所の風景と自分自身の両方を豊かにする旅を探している。神奈川と長野をいったりきたりしながら二拠点生活中。the GSTC Professional Certificate in Sustainable Tourism取得。環境再生医初級。
インタビュー

美しい村を美しいままに。「日本で最も美しい村新聞」編集長 ジュリアーノ・ナカニシさんインタビュー

旅先で偶然目にした、はっと息を飲むような美しい風景。 心を奪われ、その景色の前でただただ佇むなかで、その貴重な景観を後世に残していく為に一体自分に何ができるのだろうか、と考えることがある。 そんな問いを頭に浮かべている中…

最新記事

1泊2日でサステナブルな働き方を体験。「富士見 森のオフィス」が「GREEN COMMUNITY ワーケーション」開始

家庭と同じように、日々のなかで多くの時間を過ごすオフィス。そこから出るゴミの削減やその他の環境に対する配慮は、企業と社員の意識や行動がうまく協調してこそ生まれるもの。自宅での取り組みのように個人の意思だけでは進まないとい…

コラム

自転車に乗って、気ままでサステナブルなキャンプ旅を。サイクルキャンピングトレーラー「ワイドパスキャンパー」

好きな時に好きな場所へ移動して、海や山に囲まれて暮らし、星空の下で眠る。そんな自然に近い暮らしを実現してくれるキャンピングカーに憧れたことはないだろうか。 とはいえ「キャンピングカーは広い駐車スペースが必要だし、何より予…

インタビュー

ワーケーションに踏み出せていない子育て世代へ「親子ワーケーション」をするために大切な5つのこと。毎日みらい創造ラボ 今村茜さんインタビュー

最近「ワーケーション」という言葉をよく耳にするようになった一方、実際にワーケーションを取り入れている企業や個人の方はまだほんの一握り。 仕事とプライベートの両立に日々追われている子育て世代にとっては、ワーケーションを始め…

最新記事

2022年秋、山梨県北杜市にワークライフバランスを実現させるワーケーション施設「neu.Room」が誕生

大自然の中で、オフサイトミーティングや社内トレーニングを行い、ニュートラルなコミュニケーションを楽しむ。そしてちょっと仕事に疲れたら、BBQやキャンプ、アウトドアサウナ等を楽しみながら気分転換。 コロナ禍で失われたコミュ…

インタビュー

自分らしくをもっと自由に選択できる社会に向けて。働き方先進企業、株式会社LIFULL 小池克典さんインタビュー

パンデミックを経て暮らしや働き方に対する意識が変わった現在。そんな中、これからの働き方と暮らし方の実験をしながら新しいライフスタイルを提案しているのが、多拠点サービス「LivingAnywhere Commons 」事業責任者 小池 克典さん。今回はLAC事業スタートの経緯とこれからの働き方についてお話を伺った。

最新記事

「つくる」を個人の手に取り戻す。家づくりを民主化するデジタル家づくりプラットフォーム「NESTING」が正式ローンチ

多くの人にとって、家は人生最大の買い物。でも、実際に選ぼうと思うと選択肢が意外と少ないことに気づく。 何かを諦めなければならない規格住宅か、それともこだわりは満たせるけれど時間とお金がかかってしまう注文住宅か。さらにはど…

インタビュー

町が丸ごと宿になる。「まちやど」という、古くて新しい宿の魅力とは | 日本まちやど協会 宮崎 晃吉さんインタビュー

あなたは「まちやど」という言葉を聞いたことがあるだろうか? たとえば初めて訪れた宿で、ガイドブックに掲載されていない地元の人が集まる美味しい居酒屋を紹介してもらった経験。もしくはたまたま入ったお土産屋さんで、話が盛り上が…

第6回日本宿泊ダボス会議コラム

【レポート】第6回日本宿泊ダボス会議「分散型ホテルとアルベルゴ・ディフーゾ」〜SDGsの観点から、あるものを活かす地方創生〜

財団法人宿泊活性化機構(JALF)は2月15日、「第6回 日本宿泊ダボス会議「分散型ホテルとアルベルゴ・ディフーゾ ~SDGsの観点から、あるものを活かす地方創生~」と題したカンファレンスを開催。当日は内閣府特命担当大臣の若宮健嗣氏や、アルベルゴ・ディフーゾ・ジャパン会長 松田久氏の講演を皮切りに、日本の分散型宿の成功事例紹介やJALF理事からの報告などが行われた。今回はその概要をお届けする。

インタビュー

個と個の掛け合わせが ”また来ます” の関係をつくる。宿「ローカルxローカル」が南伊豆町にできるまで

「都市」と「地方」、これらはいつもこの2択でなければいけないのだろうか?そんな問いの答えになるような、観光と移住の間の暮らしを提案している宿が南伊豆にある。 今回は、そんな宿「ローカルxローカル」を運営するイッテツさんが掲げる「都市一極集中でも、田舎礼賛でもない暮らし」に辿り着くまでのお話を伺った。

インタビュー

消費する旅から創造する旅へ。「泊まれる出版社」こと真鶴出版のもてなしが生む「旅と移住の間」

長い自粛期間を耐えた地方の観光業界にも少し明るい兆しがみえてきたが、まだ厳しい状況は続いている。

そこで注目されているのが、従来型の観光にありがちな一つの施設で完結するのではなく、まち全体を宿と捉えて観光客をもてなす「まちやど」。

これからの地方の観光業が持続し、訪れる人も地元の人も豊かにするような旅のあり方とは?

そのヒントが「まちやど」にはあるのではと考え、今回は神奈川県真鶴町の「まちやど」と呼ばれる宿の一つ、真鶴出版を訪れた。

mio-umenakaインタビュー

(後編)夢は死ぬまでに世界のすべての風景を見ること。日建設計 梅中美緒さんの旅するライフスタイル

前編では梅中美緒さんの、会社員でありながら海外を旅しながら働く実証実験についてと、そこから得られるものについて語っていただいた。一方後編では、結婚やコロナ禍という転機を迎えた後、梅中さんの旅とライフスタイルがどう変化して…

mio-umenakaインタビュー

(前編)夢は死ぬまでに世界のすべての風景を見ること。日建設計 梅中美緒さんの旅するライフスタイル

場所を選ばずに働ける人が増え、今までよりも自由な暮らしを選択できる人も増えてきました。では、自由な暮らし方、生き方には具体的にどの様なものがあるのか。今回は、会社員でありながら「旅しながら働く」ライフスタイルを数年前から始めていた「旅する建築家、梅中美緒さん」にお話を聞いてきました。