世界遺産・屋久島の未来をつなぐクラウドファンディング。島を支えるフェリーを守りたい
屋久島の深い緑、清らかな水、そしてそこに息づく生命。この島は、私たちに自然の偉大さを教えてくれると同時に、未来への責任を教えてくれる。しかし、その美しさを支える航路が今、危機に瀕している…。 屋久島の「暮らし」を支えるフ…
屋久島の深い緑、清らかな水、そしてそこに息づく生命。この島は、私たちに自然の偉大さを教えてくれると同時に、未来への責任を教えてくれる。しかし、その美しさを支える航路が今、危機に瀕している…。 屋久島の「暮らし」を支えるフ…
荒々しくも押し寄せる海を眺めながら、その背景には富士の絶景。 そして、何本も何百本も生い茂る松の木の大群。 ここは富士山世界文化遺産の構成資産に登録されている「三保松原」。 天女が舞い降りたと言い伝えられる「羽衣伝説」と…
世界遺産・白川郷の美しい合掌造り集落。その景観を守りながら、観光と地域の暮らしの調和を目指す新たな取り組みが始まった。 岐阜県白川村は、交通混雑の解消を目指す特設ウェブサイト「白川郷すんなり旅ガイド シラカワ・ゴーイング…
一般社団法人屋久島アカデミーは、屋久島の豊かな自然や文化等の地域資源の本質を伝えられる、多様な切り口の観光コンテンツを多角的に紹介する。ガイドのインタープリテーション力強化を進める体制を目指し、ツアー代金の一部をガイドの育成や環境保全に当てるなど、島内にある観光資源を守りる好循環な仕組みづくりを構築する。
長崎市は、日常の中に異文化が溶け込む街だ。 その背景には、江戸時代初期まで貿易港として、ポルトガル、オランダ、イギリス、現・中国など、世界中と交易が行われ、鎖国時代においても長崎だけはオランダと中国との交易が許可されてい…
2024年5月4日、世界遺産30周年を迎えた屋久島に、12室の宿泊棟とコワーキングカフェを併設したアート&リトリート空間、「Årc yakushima」がオープンした。 Årc yakushimaの基盤となる考えは「Co…
富山県南砺市(なんとし)は、2024年11月に発足20年を迎える自治体だ。山間部の世界遺産「五箇山の合掌造り集落」には、国内外からたくさんの人が訪れている。田んぼにポツポツと民家が点在する散居村(さんきょそん)も約700…
株式会社ON THE TRIPは、一般社団法人東紀州地域振興公社と協働し、熊野古道・伊勢路の公式オーディオガイド「馬越峠」と「松本峠」をリリースした。伊勢路の歴史を音声ガイドとともに辿る、新たな体験をしてみませんか。
はるか昔から、神が宿ると崇められきた宮島。世界遺産と名を馳せる、厳島神社が創建されたのは約1400年前のこと。 無数の命が息づく原生林を有し、匠の知と技が光る海上神殿には、今もなお多くの人が訪れる。 神と、自然と、人。 …
※本記事は、ハーチ株式会社が運営する「IDEAS FOR GOOD」からの転載記事となります。 西荻窪のまちを歩いているとき、なんだか妙に惹かれる雰囲気の古民家があった。個人が住む一軒家のようでもあり、整えられた庭に開か…
南紀白浜マリオットホテルでは、2022年10月24日(月)、29日(土)の2日間限定で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」熊野古道の保全活動「道普請(みちぶしん)」を行う宿泊プラン「熊野古道 道普請ステイ」を発売する。
深く濃い亜熱帯の森林に佇む巨木は、強い陽射しや嵐から生き物を守り、森の変遷を見守り続ける森の安息所。いまでは希少になりつつあるそうした巨木のある豊かな森のひとつが、沖縄本島北部に広がる“やんばる(山原)”の森です。202…
Airbnbは8月7日、中国・北京の「万里の長城」を宿泊施設として公開するキャンペーンの中止を発表した。