Taiwan Design Weekで目にした、台湾デザインの今

台湾

※本記事は、ハーチ株式会社が運営する「IDEASFORGOOD」からの転載記事となります。

2023年12月1日から10日までの10日間、台湾デザインの祭典「台湾デザインウィーク(Taiwan Design Week、TDW)が台北にて初開催された。

主催は台湾の経済部産業発展署。企画及び運営は台湾の政府系デザイン振興機構「財団法人台湾デザイン研究院(Taiwan Design Research Institute、以下TDRI)」が担当している。

台湾デザインの今に対する理解を深めることを主目的として行われたこのイベントでは、展示会・トークセッション・イベントなどを通して、台湾及び海外の100人以上のデザイナーや専門家によるデザインやクリエイティブなアイデアが発表された。総来場者数は22万人に達し、台湾デザインへの関心の高まりを示すことになった。

本記事では、これまでにIDEAS FOR GOODが行ってきた台湾デザインに関する取材をふまえつつ、実際に現地を訪れた筆者が目にした台湾デザインの今をお届けする。

台湾とデザイン

TDRIにIDEAS FOR GOOD編集部が2023年の秋口に取材をした際、TDRI院長の張基義氏は下記のように発言していた。

「台湾政府は、デザインをイノベーションの要、そして物事を進める駆動力として重要視するようになりました。パブリックサービスや政府の戦略にもデザインが活用されるようになり、最近は政府関係者がよくTDRIを訪れて知見を学びにくるほどです」

TDRIは、2020年に設立された。前身は2003年に台湾の経済部(日本でいう経済産業省に相当)によって設立された台湾デザインセンター(TDC)。デザイン主導のイノベーションを通じて台湾の国際競争力を高め、持続可能な社会と産業の発展促進及び人々のライフスタイルの向上を目指して活動している。

具体的にはデザイン人材の育成、企業とデザイナーのマッチング、デザインアワードの運営や公共・産業・社会デザインプロジェクトの推進まで、活動内容は多岐にわたる。

TDRI Public Pictogram

TDRIが関連省庁の協力を得て制作した、台湾の案内用図記号ガイドライン。国際基準に即し分かりやすく且つジェンダーフレンドリーなデザインが採用され、オープンソースで公開されている。/ Image via TDRI

Yancheng First Public Retail Market

60年という年月の経過とともに劣化・衰退してしまった公設小売市場の改修プロジェクト。/ Image via Golden Pin Design Award

台湾が「デザイン」を政策として積極的に推進する理由を、張氏はこう話す。

「台湾の経済はこれまで製造業やハイテク産業が中心でしたが、これからはデザインが経済を牽引する大きな役割を担うと考えられており、私たちはこれを『ソフトパワー』と呼んでいます。台湾政府はデザインこそが次の潮流であり、台湾を変える力になると考えているのです。私たちの使命は、デザインの力で台湾そのもの、そして世界の台湾に対する見方を変えることです」

さらに台湾では、デザインのバックグラウンドを持つ職員が政策決定者や市長に就任したり、経済部主導で政府系デザイン組織が設立されたりと、台湾行政とデザインの距離は日本のそれと比べ近いことが分かる。

台湾デザインウィーク2023のテーマは「Elastic Bridging」

そんなTDRIが企画・運営する、初年度となる今回の台湾デザインウィークには「Elastic Bridging(しなやかな橋渡し)」というテーマが設定されていた。

様々な社会的背景から、国境や産業、組織の垣根を超えたオープンな協力がより強く求められる今。共存、多元、開放の精神を基盤に「しなやかな橋渡し」の役割を果たしながら、新たな価値を生み出し続けていきたいという台湾の想いも込められたテーマとなっている。

テーマ名がつけられた「Elastic Bridging Lobby」というコーナーでは、台湾の54のデザインスタジオの取り組みが6つのテーマを通して展示されていた。

Elastic Bridging Lobby

そのなかの一つ「Material Island」と名付けられた展示群には、素材と人間の知覚が出会う架け橋の役割を担う存在として、リサイクル素材から作られた建材が並んでいた。今回はそのなかから二つ、特徴的だったものを紹介する。

MINIWIZ_Recycled-Glass-BrickfrontSring-Pool-Glass-Brickback-scaled.

Material Islandの展示

再生ガラスで作られたタイル(春池ガラス)

一つは、台湾最大手のガラス回収企業である「春池ガラス」が製造したガラスタイル。春池ガラスは1981年の設立以来40年以上、廃棄ガラスの回収とガラス製品の製作を行ってきた企業だ。春池ガラスは台湾全国の6割の使用済みガラスを回収し、その全てを製品化などを通して再利用している。

Spring Pool

再生ガラスで作られたガラスタイルはモジュール式になっており、用途に合わせて自由に組み合わせられるうえ、解体後も廃棄することなく再利用が可能だ。

春池ガラスは循環型経済を目指し実践していくことを目的に、比較的循環させやすいガラス素材の魅力を伝えようと、ガラスタイル以外にも、アート・伝統芸術・観光など様々な形でリサイクルガラスの新たな価値を創造し続けている。

3. 春室 The POOL 冰塊玻璃磚 - photography by 丰宇影像 YUCHEN CHAO PHOTOGRAPH

台湾・新竹にある春池ガラスが運営するカフェ「The POOL Cafe&Exhibition」。カウンターにはガラスタイルが用いられている。

リサイクル素材から作られたモジュール式レンガ(Miniwiz)

二つ目に紹介するのは、廃棄物をベースとした建築製品を開発することで、気候変動の課題に取り組む台湾企業「Miniwiz」が製造したモジュール式レンガ「Polli-Ber™ Brick Wall System」。

Polli-Ber-Wall-System_1-scaled

水のタンクや波板から出る廃PCやPS、そしてもみ殻等の農業廃棄物を組み合わせて作られたこの建材は、独自の連結ピンまたは溝加工によって互いに連結されるようになっているため、自由に組み合わせが可能だ。

Miniwizのオフィスのレセプションカウンターや壁の一部、またMiniwizが運営する、ごみを3分で製品に変える体験ができる台北市内の施設「Trash Kitchen」内の展示スペースなどにも、モジュール式レンガが使用されていた。

miniwiz

「Trash Kitchen」内の展示スペース。画像左手のリサイクルペット素材からできたティーシャツには「打倒線性経済(打倒リニアエコノミー)」の文字が。

今回紹介した「Material Island」の展示テーマ部分以外にも、「Elastic Bridging Lobby」の展示会場全体が、台湾の海洋廃棄物から作られたモジュール式プラスチック材を使用して構築されているなど、循環経済への移行を重視する台湾の姿勢が随所に見られた。

台湾に息づく過去と未来、保存と進化のブリッジング

台湾デザインウィーク2023のテーマ「Elastic Bridging(しなやかな橋渡し)」。

テーマ展示のなかでは、上述した春池ガラスやMIniwizの他にも台湾のデザイナーやクリエイターたちのコラボレーションが複数見られた。台湾のデザイン組織のうち84%は、9名以下。それらが競争し合うというよりも、助け合いながら、台湾ならではのデザインを生み出していけるよう、今回の展示に限らず日常的に連携しながら活動しているのだという。

またデザインウィークの会場には、台湾と海外クリエイターがコラボレーションした作品も複数展示されていた。

Studio ALAの作品

台湾で再生されたプラスチック材を用いて、メキシコのスタジオ「Studio ALA」が制作した作品。

そうした台湾内外での橋渡しが台湾デザインウィークを通して見られるなか、筆者が今回のデザインウィークも含めた台湾滞在時に印象的だったのが「過去と未来」、「保存と進化」の接続だ。デザインの枠を超えて文化の話にも少々派生するが、具体的に例を上げながら共有する。

松山文創園区と華山1914文創園区

今回、台湾デザインウィークの会場となったのは「松山文創園区」と呼ばれる文化とクリエイティブの拠点として利用されている施設。

元々は日本統治時代に建てられたタバコ加工工場であった建物を政府主導のもとリノベーションし、現在の形となった。施設内にはデザインミュージアムやアートギャラリー、レストランやカフェの他、TDRIのオフィスも入居している。

松山文創園区

松山文創園区 / Image via Shutterstock

施設の名前にある「文創」という言葉は、「文化創意産業」の略だ。文化創意産業とは、台湾の伝統文化を現代の文化と掛け合わせ新たな文化を生み出すことで、文化振興と経済発展を図る政策と事業のことを指す。2002年に台湾の行政院(日本でいう内閣府に相当)が台湾発展計画の一つとして取り組み始めた産業計画である。

松山文創園区はこの文創を推進していくための拠点の一つとして開業した。全部で5つある文創の拠点のもう一つが「華山1914文創園区」だ。

華山1914文創園区

華山1914文創園区 / Image via Shutterstock

華山1914文創園区も、元々は日本統治時代に建てられた酒造工場で、工場の操業停止以降10年間廃墟の状態が続いた後、文創の拠点としてリノベーションされ再び扉を開いた。現在はアートやイベントの会場として利用される他、台湾の最新トレンドが詰め込まれたショップやレストラン、カフェ、本屋、映画館などが立ち並び、ローカルから観光客までが新しい発見を求めて訪れるエリアとして親しまれている。

この二つの文創拠点を訪れるなかで筆者が感じたのが、台湾の「過去と未来」そして「保存と進化」の接続の巧みさだ。松山文創園区でその接続が最もよく見えたのは、タバコ工場時代に共同浴場として使われていた場所に現在ある、TDRIが管理する施設「Not Just Library」。

Not Just Library

白いタイル張りの壁面に残されている「節約用水」の注意書きや、何かが刺さっていたと見られる錆びた穴、はげたままの床のタイルなど。目を閉じれば、仕事あがりに煤(すす)や汗を流しに風呂に入った人々の姿が浮かぶほどに、空間には当時の面影が残されている。

一方で、天井には楕円形のスタイリッシュなライトが光り、あたたかい間接照明で照らされる室内にはアートブックが並び、モダンな家具に囲まれるなか、数名がPCを開いて作業をしていた。そんな空間の壁にあるひび割れには、金継ぎが施されている。

Not Just Library Kintsugi

昔に居るようで、今に居て、少し先の未来を想像したくなる。

こうした空間を宿す過去を携えた建物において、台湾デザインの今を広く伝えるイベントが行われ、積極的に未来への道を示すクリエイティブが展示されている。

この場所から過去への深いリスペクトと、見たことのない未来への進化の願望の両方を強く感じた。

TDW Poster

過去を携えた松山文創の外観と、建物に掲示される台湾デザインウィークの先進的なデザインのポスター。

次に訪れたのは、華山1914文創園区だ。こちらも同様に過去が目に浮かぶかたちでのリノベーションが施されている。例えばこの道。

華山1914

言ってしまえば、ボロボロである。塗料がはげ、レンガは変色しているが、このままにされている。そして、右手の柵から下を見下ろすと、若者たちがご飯を食べたりおしゃべりをしたりとそれぞれ自由に過ごしている。

華山1914で過ごす人々

松山文創園区も華山1914文創園区も、歴史や伝統が積み重なった場所をそのままに保存するだけでなく、現代の文化を積極的に組み合わせて過去と未来をつなぐ場所となることで、多くの人が集い、経済を動かす拠点となっていたのが非常に印象的だった。

台湾原住民パイワン族出身のシンガーソングライター「ABAO」

次に、保存と進化のブリッジングの例として紹介したいのが、台湾デザインウィークのオープニングパーティーに登場した、台湾原住民のシンガーソングライター「ABAO」だ。

Abao

台湾には漢民族が移住してくる前から先住していた原住民が、現在台湾政府が公認しているだけで16部族いる。ABAOはそのなかの一つパイワン族出身で、台湾のグラミー賞として知られているゴールデン・メロディー・アワードでの受賞歴もある。

ABAOが制作する楽曲の歌詞はパイワン語で書かれることが多く、台湾デザインウィークのオープニングパーティーでもパイワン語の数字が歌詞に入った楽曲「1-10」などを披露していた。

原住民音楽と聞くと、聞きなれないメロディーを想像する人も多いかもしれないが、ABAOの楽曲はテクノやヒップホップやファンクなど欧米のヒットチャートにも入ってきそうなメロディーで思わず踊り出したくなる音楽。現に、ABAOに限らず、台湾ではここ数年原住民音楽が盛り上がりを見せているという。

メロディーまで全てをそのままに保存してこその継承という考え方もあるかもしれない。しかし、異なる文化を取り入れ、現代原住民音楽に進化させることで、自らの文化を残していくという方法もあるということをABAOは教えてくれた。

デザインアワードで感じた、若手デザイナーの活躍

台湾デザインウィーク開催期間中の一夜、TDRIが1981年から運営する全世界のデザイン作品を対象に優れたデザインを選定するアワード「Golden Pin Design Award」の授賞式が催された。

授賞式会場は、舞台芸術の新しい可能性を示す場所としてつくられた台北パフォーミング・アーツ・センター。

台北パフォーミング・アーツ・センター

Image via OMA by Chris Stowers

メディアチームも正装をして向かうように伝えられ、ドレスアップをしてGlobe Playhouse auditoriumという名前のついた球形の会場に入ると、会場全体を覆うように壁面には幾何学模様が映しだされ、壇上には台湾の新進デザイナーが手がけたバーチャルキャラクターを据えたグラフィックが光る。空間には、背筋が伸びる緊張感と、未知へのわくわく感が同居していた。

Golden Pin Design Award

Golden Pin Design Award 2023では、世界23カ国から8,000点ほどの応募作品から「ベスト・オブ・ザ・イヤー」25点と「年間特別賞」2点が選出された。

受賞作品には、古着から靴をつくる体験ステーションや、「遠い山々からの手紙」と題し山から手紙を受け取ったかのように感じさせるお茶のパッケージ、廃墟となっていた台湾初の化粧品会社の工場を美的ライフスタイルと文化・クリエイティブ産業が集う場所に再生したスペースなど、その多くが社会課題の解決につながるソーシャルグッドな内容となっていたのも印象的だった。

Wake Up! Fast Fashion! -Upcycle Footwear Workstation

古着から靴をつくる体験ステーション・Wake Up! Fast Fashion! -Upcycle Footwear Workstation / Image via Golden Pin Design Award

Letters from distant mountains

遠い山々からの手紙・Letters from distant mountains / Image via Golden Pin Design Award

FUSION SPACE 1962

化粧品工場を再生した文化施設・FUSION SPACE 1962 / mage via Golden Pin Design Award

さまざまな受賞者が見られるなか、筆者の目を引いたのは壇上にのぼる10代・20代と見られる数々の若いデザイナーの姿。Golden Pin Design AwardがYoung Pin Design Awardと呼ばれる学生を対象にしたアワードも別途行っていることも関係しているのかもしれないが、壇上に上がり緊張しながら話したり、セルフィーを撮ったりする彼女ら彼らの姿からも、台湾におけるデザインの勢いを感じたのだった。

Golden Pin Design Award
編集後記

「台湾の人たちは長年、アイデンティティに迷いや混乱が生じた時、一人ひとりが異なる『栄養(nutrition)』を求めてきました。ある人は日本文化の栄養を、ある人はバリ島やペルーやスペインの文化の栄養をといった具合に、それぞれに栄養を取り入れてきたのです。

そのうえで15年ほど前から、『今まで集めてきた栄養をどう使っていくか、そのなかでどう台湾らしさを見つけていけばいいか』を考え始めました。そうした背景があるからこそ、台湾のデザインはカオスというか、個々が強く多様なかたちになったのではないかと思います」

「台湾らしいデザインとは何か?」という筆者の問いに対して、台湾デザインウィーク2023の共同キュレーターのFrank Huang氏は、そう答えた。

外来文化に翻弄される複雑な歴史的背景を持つ台湾のなかで、人々は時に混乱しながらも、自分の外にある異なるものを自分自身と結びつけながら、自らのデザインやアイデンティティに昇華させてきた。まさにElastic Bridging、しなやかな橋渡しをしながら今の台湾デザインは形作られてきたのだ。第一回となる今回のデザインウィークを経て、二回三回とこれからどういった台湾デザインを世界に届けていくのか楽しみでならない。

【参照サイト】Taiwan Design Research Institute
【参照サイト】Golden Pin Design Award
【参照サイト】ABAO_阿爆(阿仍仍) 公式Instagram
【参照サイト】台湾の文化創意産業と個人事業者の関係性―個人事業者の参加実態と課題―
【参照サイト】台北市民に深く愛される「文創」スピリットの発信基地
【参照サイト】【台湾洋行】第14回 シンガーABAO(阿爆)を機に知る、台湾原住民音楽の歴史とめざましい進化を見せている現在
【参照書籍】編み直されるルーツ YOKOKU Field Notes #01 台湾
【関連記事】台湾のサーキュラーデザインの今。台湾デザイン研究院・院長に聞く
【関連記事】台湾デザイン研究院、都市のデザイン力を測る「City Design Index」を開発。その狙いとは?

The following two tabs change content below.

飯塚彩子

“いつも”の場所にずっといると“いつも”の大切さを時に忘れてしまう。25年間住み慣れた東京を離れ、シンガポール、インドネシア、中国に住み訪れたことで、住・旅・働・学・遊などで自分の居場所をずらすことの力を知ったLivhub編集部メンバー。企画・編集・執筆などを担当。