働く人の42%が燃え尽き症候群に陥っている(※1)。そんな調査結果がある今日この頃。中国では近年、仕事に疲れた若者の間で、寺に泊まることが人気を博しているという。
同国メディアのチャイナ・デイリーによると、若者はお寺で禅を体験したり、ボランティアとして掃除や食事の準備をしたりして過ごす。その体験がSNSなどで共有され、人気が広がっているそうだ。
たとえば、北京で暮らす28歳のリュウ・ビンジエ氏は、仕事でプレッシャーを抱えるなか、お寺でのボランティアに憧れていた。ある日、転んでまぶたを縫う怪我をしたことがきっかけとなり、休みを取ってお寺に宿泊。普段は信心深いわけではないが、お寺にいる人々の優しさに触れることができて良かったという。
28歳の旅ブロガーであるタン・チー氏は、遅寝遅起きの習慣を変えたくて、5日間のプログラムに参加。お寺では朝6時前に起き、きちんと朝食を食べ、掃除をしたりお経を学んだりして過ごした。この体験をSNSで共有すると、多くのフォロワーが興味を持ったという。
オンライン旅行会社のTrip.comグループによると、お寺が見どころである観光地に訪れる人の約50%は、1990年以降に生まれている。また、常に予約でいっぱいのお寺によると、プログラムの参加者の約80%は20~30代だという。
若者の注目を集める背景として、人々がオンラインで動画を共有するようになり、「お寺は謎に包まれている」という印象が薄まったことが挙げられている。また、多くの若者が内なる平和を求めているとも考えられる。
日本でも、お寺や仏教は身近な存在だ。成仏、無我、無常、中道、縁起といった言葉を聞いたことがある人は多いだろう。あらためて、こういった教えに触れてみても良さそうだ。
※本記事は、ハーチ株式会社が運営する「IDEAS FOR GOOD」からの転載記事となります。
※1 Future Forum Pulse Winter Snapshot – Future Forum
【参照サイト】Serene temples offer welcome respite from city life – Chinadaily.com.cn
【関連記事】東海地方最大級の寺院「方広寺」で寺泊リトリート。1日1組最大70名宿泊できる貸切宿坊プランの販売開始
【関連記事】山梨県南アルプス初、1日1組限定の貸切宿坊「Temple Hotel南アルプス法源寺」オープン
【関連記事】自分の課題と地域の課題を一緒に解決。和歌山でお寺ステイ&親子ワーケーション


最新記事 by Livhub 編集部 (全て見る)
- ワーホリの基本を押さえる10のQ&A。未来が見えてなくてもいい、一度日本の外に飛び出してみよう! - 2023年6月22日
- Livhubでは「サステナブルな旅」を伝えるライターを募集しています! - 2023年6月20日
- 「いつも通りの1日」を大切にする。島根から“根のある暮らし”を提案する群言堂 - 2023年6月9日
- “動物が遊びにくる”エコリゾートをアフリカに。空気から水を作るホテルが誕生へ - 2023年5月2日
- 疲れたらインナーピースを求めに寺へ。中国の若者にも人気な「寺泊」 - 2023年4月21日