地域の人を重んじ、さらなる魅力に触れる。「そうだ 京都、行こう。」発、サステナブルな旅プラン

Photo by Unsplash

1200年を超える歴史を紡ぐ、京都。美しい自然や建築物はもちろん、長い歳月をかけて磨かれてきた⾵⼟と⼈の歴史は何にも代え難い魅力にあふれている。

京都は、国内外問わず、通年観光客が絶えない人気の観光地だ。しかし、その人気がゆえに、近年オーバーツーリズムが深刻化しており、新しい旅のスタイルが問われている。

このような状況に対し、JR東海は「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンの一環として、「京都サステナツーリズム」を本格始動する。これは、地域社会と旅行者の双方にとってより良い未来を目指す、新しい旅のあり方を提案する取り組みだ。

「京都サステナツーリズム」とは?

サステナブルツーリズムとは、観光が環境、社会、経済に与える影響を考慮し、持続可能な発展を目指す観光のあり方だ。国連世界観光機関(UNWTO)によると、「訪問客、産業、環境、受け入れ地域の需要に適合しつつ、現在と未来の環境、社会文化、経済への影響に十分配慮した観光」と定義されている。

「京都サステナツーリズム」では、オーバーツーリズムへの配慮はもちろんのこと、地域の文化や伝統を尊重し、地域経済の活性化に貢献するような旅のプランを提供する。旅行者は、観光を通じて地域社会に貢献しながら、より深く京都の魅力を体験できるだろう。

サステナブルに楽しむ現地プラン

「京都サステナツーリズム」では、以下のような魅力的なプランが用意されている。

【’蘭’に出会う寺・西来院】プラントハンター西畠清順トークショー

長らく非公開だった京都祇園「西来院」が、2024年春に再オープン。公開に向け、お寺のシンボルとなった枝垂れもみじや蘭の植樹をした西畠清順氏によるトークショーを、通常拝観後に貸切で開催する。西畠氏は、世界中を旅して植物を収集し、様々なプロジェクトに応じて植物を届けるプラントハンター。普段知ることのできない植物の知識や魅力に触れることができる。

  • 実施日:4月26日(土)
  • 実施場所:建仁寺塔頭西来院
京都西山“大原野”の「京たけのこ」掘り体験ツアー

春を代表する旬の味覚「たけのこ」。「京たけのこ」の産地のひとつである大原野で地元農家の方々とたけのこ堀りを体験する。収穫した新鮮なたけのこの試食もでき、持ち帰ることができる。

  • 実施日:4月19日(土)、20日(日)
  • 実施場所:京都西山大原野
宇治茶香る工房で「茶和花」の制作体験

京都宇治に工房を構える茶和花 京都宇治で、たくさんの花材と茶葉の中から好きな素材を選び、世界に1つだけのオリジナル「茶和花」(※)を制作する。花を愛で、お茶の香りを楽しむ京都宇治ならではの体験を楽しめる。選べる宇治茶グッズ付き。

(※)宇治茶の茶葉とプリザーブドフラワーを組み合わせた「アートフラワー」

  • 実施期間:3月1日(土)~通年(※木・土・日のみ実施)
  • 実施場所:茶和花 京都宇治
【和のアロマポット】茶香炉の「茶葉」制作体験

香炉にのせる「茶葉」を制作する、EXサービス限定プラン。お茶のやさしい香りには、リラックス効果や消臭効果があり人工的な香りが苦手な方にもおすすめ。制作した茶香炉は持ち帰ることができ、自宅でも癒しのひとときを楽しめる。選べる宇治茶グッズ付き。

  • 実施期間:3月1日(土)~通年(※木・土・日のみ実施)
  • 実施場所:茶和花 京都宇治
【京都祇園】足湯カフェ×四季折々のお花の足湯「雅」(30分コース)

廃棄されてしまうはずだった「ロスフラワー」を再利用した足湯体験。祇園の街並みを眺めながら、季節の花々に癒される、贅沢な時間を過ごせる。

  • 実施期間:3月1日(土)~通年
  • 実施場所:嵐湯 祇園別邸
普段は入れない茶室で抹茶を楽しむ体験

通常は非公開の茶室で、骨董や現代作家の器にいけられた春の野山に咲く花々を鑑賞しながら抹茶をいただける。瑠璃光院を彩る「なげいれ」の世界を堪能できるだろう。

  • 実施期間:4月12日(土)・13日(日)
  • 実施場所:瑠璃光院

このほか、体験を通じて宇治茶の文化・歴史を学べるプランや京都の伝統的な祭文化を体験できるプランなど、様々なプランを順次展開していくという。詳細は特設サイトにて確認することができる。

オーバーツーリズムに配慮した京都旅へ

「京都サステナツーリズム」は、旅行者と地域社会が共存共栄できる、新しい旅のあり方を提案する試みだ。一人ひとりが少し意識を変えるだけで、京都の美しい景観や文化を未来へと繋げることができる。

この春、あなたも「京都サステナツーリズム」に参加して、オーバーツーリズムに配慮しながら、心豊かな京都の旅を体験してみてはどうだろうか。地域社会に貢献しながら、忘れられない思い出を作ることができるはずだ。

【参照サイト】京都サステナツーリズム|そうだ 京都、行こう。
【参照サイト】「そうだ 京都、行こう。」2025年春 地域社会と旅行者をつなぐ新しい旅のスタイル提案 「京都サステナツーリズム」が本格始動|PRTIMES

【関連記事】「場所」を巡る旅から「人」と出会う旅へ。オーセンティックな京都に触れる新しい観光 “ダイアローグ・ツーリズム”
【関連記事】京都・嵯峨嵐山のオーバーツーリズム対策に貢献する、多言語デジタルマップ「嵯峨嵐山周遊ガイド」

The following two tabs change content below.

Livhub 編集部

Connecting the world through journeys.

Livhub(リブハブ)は、サステナブルツーリズムで世界をつなぐ旅マガジンです。良質な旅の機会をより多くの人に開き、旅を通して世界を明るい方に向かわせるべく活動しています。サステナブル・リジェネラティブな旅や体験の情報を掲載しています。
Instagram,X,Facebook