ミツバチがサンゴを救う?体験を通し地域に貢献する、沖縄恩納村の参加型交流ツアー

「ミツバチがサンゴを救う」と聞いて、どんな光景を思い浮かべるだろう?

一見、繋がりが無さそうに思える「ミツバチ」と「サンゴ」。これらを結びつけた、新たなサステナブルツーリズムともいえる取り組みが沖縄県恩納村でスタートした。

それが美しいサンゴ礁の海を守りながら、持続可能な観光と地域発展を実現する画期的な環境保全プロジェクト「Honey & Coral Project(HCP)」だ。今回、このプロジェクトに誰もが参加できるサービスページが公開された。

環境保全プロジェクト「Honey & Coral Project」

image via ONNA VILLAGE CREATION OF A CORAL VILLAGE TOUR

2018年に「世界一サンゴにやさしい村」を宣言し、2022年にSDGs未来都市に選定された恩納村。 ここで紹介するツアーは、ネイチャーポジティブ先進地の取り組みを学び、参加者も一緒に実践して、恩納村の地域づくりに参画できる。そんなプロジェクト「Honey & Coral Project(HCP)」は、ミツバチを活用した独創的な環境保全プロジェクトだ。

なぜミツバチなのか?

沖縄では、サンゴをはじめとする海の生き物や景観に悪影響を及ぼす赤土等の流出対策が課題となっている。それに対しHCPは画期的な解決策を提示する。

畑から赤土を含む水が外に出るのを緩和するために農地を緑肥植物で囲み、その花々を活用した養蜂事業を展開。更にそこで採れた蜂蜜を販売することで、その収入を持続可能な赤土対策の資金として活用する。

プログラムの特徴

  • 特徴1. 高い専門性をもったコーディネーター、研究者によるプログラムの提供

地域に根ざし、現場を熟知した専門コーディネーター、OISTの学生がプログラムをリード。フィールドワーク、意見交換を通じて地域の多様性あふれる自然環境、異文化交流を楽しむことができる。

  • 特徴2. 沖縄科学技術大学院大学 (OIST) での施設体験

世界屈指の研究機関でありながら、自然環境と共存するユニークで近未来的な施設や周辺景観も見どころの一つ。

  • 特徴3. 地域還元による村づくりへの参画

本プログラムは、赤土流出対策への直接的な貢献とともに参加費用が地域住民の収入として還元されることによって、村づくりに参画できる仕組みとなっている。

体験プログラムの内容

  • PROGRAM1「サンゴの村づくり講義」

HCPの背景と目的、プロジェクトの仕組みや運営状況等の全体を解説する。赤土流出の構造と赤土流出対策の様子が目で見てわかる、模型を使ったデモンストレーションは、参加者の興味を高め理解を深める。

image via ONNA VILLAGE CREATION OF A CORAL VILLAGE TOUR

  • PROGRAM2 「講義&グループディスカッション(OISTでの研究交流)」

OISTの学生が研究課題をテーマとして講義を行い、さらに養蜂が既存の生態系に与える効果や影響について学生と参加者がグループディスカッションを行う特別なプログラム。

image via ONNA VILLAGE CREATION OF A CORAL

OISTの学生が研究課題をテーマとして講義を行い、さらに養蜂が既存の生態系に与える効果や影響について学生と参加者がグループディスカッションを行う特別なプログラム。

  • FIELDWORK1 赤土流出対策に用いられるイネ科植物「ベチバー」栽培と養蜂の現場体験

現地の農家を訪れ、「グリーンベルト(植生帯)」とよばれる赤土流出対策に用いられるイネ科植物のベチバーを観察。また赤土対策の収入源となる養蜂を視察し、採れたてのハチミツを試食する。

image via ONNA VILLAGE CREATION OF A CORAL

  • FIELDWORK2 沈砂池での環境保全活動

赤土等が海に直接流れ込まないよう河口域に設けられた「沈砂池」の現場を訪れ、赤土等の堆積状況、生物多様性の観点から外来種の生息状況等を観察する。
※時期に応じて、赤土等を海に流さないための維持管理として行われるクリーンアップ作業を体験。

image via ONNA VILLAGE CREATION OF A CORAL

  • WORKSHOP ベチバークラフト制作

恩納村では収穫したベチバーを商品化することで新たな産業・雇用を生み出す。ベチバーを使ったクラフト作りはこの地域でしか得られないお土産となるだけでなく、地域づくりに貢献する。

image via ONNA VILLAGE CREATION OF A CORAL

地域発展への貢献

このプログラムは観光スポットを通り過ぎていくだけの消費的な観光体験ではない。観光事業と養蜂事業が地域住民とプロジェクトの収入源となり、環境保全活動の持続可能性を高めている。また、ベチバーを活用した新産業の創出など、新しいアイデアによる地域経済の活性化という要素もある。

沖縄恩納村の環境保全と経済活動を両立させる持続可能な仕組みづくりは、今後の持続可能な地域開発と観光づくりのモデルとなる可能性を秘めている。沖縄の自然環境の魅力と、自然に根差した解決策を兼ね備えたツアーに参加してみたい方は、ぜひこちらのサービスサイトをのぞいてみて欲しい。

恩納村サンゴの村づくりツアーサービスページ

【参照サイト】日本有数のSDGsアクション先進地、沖縄県恩納村に貢献するサンゴの村づくり体験プログラム|PRtimes

【関連記事】沖縄の海とダイバーをサステナブルな関係に。恩納村のサンゴを守る海中清掃レポート

The following two tabs change content below.

Livhub 編集部

Connecting the world through journeys.
Livhub(リブハブ)は、サステナブルツーリズムで世界をつなぐ旅マガジンです。良質な旅の機会をより多くの人に開き、旅を通して世界を明るい方に向かわせるべく活動しています。サステナブル・リジェネラティブな旅や体験の情報を掲載しています。
Instagram,Twitter,Facebook