ワーケーションがしやすい職業とは?ターゲットを想像しよう

ワーケーションの受け入れを検討する際、「どのような職業の方がワーケーションをしているのか」など疑問に思う方もいるのではないでしょうか。各地域にワーケーション目的で訪れる人を増やすヒントにもつながるように、今回は、ワーケーションがしやすい職業を紹介します。

ワーケーションがしやすい職業

職場でしか仕事ができない場合や原則出社を条件としている職種など、ワーケーションの実施が難しい職業も多くあります。しかし、パソコン等の端末とインターネット環境があれば仕事ができる職業は、場所を問わず仕事ができるため、ワーケーションもしやすい傾向にあります。ここからは、具体的にワーケーションがしやすい職種の例を挙げ、それぞれの仕事内容を紹介します。

システムエンジニア・プログラマー

システムエンジニア(SE)は、クライアントから要望をヒアリングし、それに基づいてシステム全体の設計をする仕事です。また設計後、システムが設計通りに動作するかテストを行う工程も担当します。

プログラマーは、SEが作成した設計書に沿ってプログラミングを行う仕事です。プログラマーは、仕様書に基づいてプログラムを組み、設計通りにプログラムが動作するかを確認します。

いずれも基本的にはパソコンやモニター等があれば仕事が進められる職種のため、ワーケーションで仕事をすることも可能です。

Webデザイナー

Webデザイナーの主な仕事は、企業や個人などから依頼されたWebサイトのデザインを制作することです。クライアントが思い描くWebサイトの制作を目指し、全体の構成から、使い勝手の良さや見た目の魅力が伝わるようなデザインを考案します。

また、企業に属するだけでなく、フリーランスとして活躍する在宅ワーカーやノマドワーカーもいるのも特徴です。もともと、自宅などさまざまな場所で仕事をしているケースがあるため、ワーケーションにも積極的な人が多いでしょう。

Webマーケター

マーケティングとは、自社のサービス・商品が顧客に選ばれる仕組みを作り出す活動全般のことです。オンラインでのマーケティングに関わるWebマーケターは、Webサイトやスマホアプリ、SNSなどを活用したマーケティングを主な仕事としています。担当するプロダクトやサービスの売上拡大など目的に応じた企画の立案・実行を行います。

担当者とのWebミーティングや作業はパソコン・モニター等があれば進められるので、ワーケーションが利用できる職種と言えるでしょう。

イラストレーター

イラストレーターとは、クライアントの要望に応じて、雑誌や小説などの挿絵やポスター・商品パッケージで使用するイラストを描く仕事です。一般的には、企業やプロダクションに所属する人が多いですが、フリーランスで活躍する人もいます。

パソコンやタブレットなど、作業に必要となる機器や道具があれば出社しなくても仕事ができます。電話やメール、チャットでの打ち合わせから納品までオンラインで完結できるため、ワーケーションもしやすい職種です。

Webライター・編集者

Webライター・編集者は、メディア業界・出版社で雑誌や書籍、Webサイトに掲載する文章やコンテンツを制作する仕事です。Webライターは原稿の執筆を担当し、編集者は企画や原稿の編集・管理を行います。

執筆や編集作業はパソコンとインターネット環境があればできるほか、データの送信もメール添付で対応可能です。取材のため各地を飛び回るライターもいるため、取材を兼ねたワーケーションなどをする人もいるかもしれません。

テレワーク・リモートワークを実施している企業の社員

近年、新型コロナウイルス感染症拡大や働き方改革を背景に、テレワーク・リモートワークの普及が進んでいます。企業内のバックオフィス作業や営業などもリモートでできるケースも増えており、そういった企業では、職種に関係なく企業全体でワーケーションを実施しやすくなっています。

【番外編】ターゲット像の明確化に役立つワーケーションペルソナ

ここまで、ワーケーションがしやすい職業の例を紹介してきましたが、国内で積極的に活動しているワーケーション実践者、いわゆる「ワーケーター」の中には、働き方もニーズも異なる多様な人々が存在し、その実像が不明確であるがゆえの課題も発生しているといいます。

たとえば、ワーケーターの具体的なニーズを捉えきれていないことから、宿泊施設などでは「ワーケーション受け入れのための設備投資をしても、効果的な運用ができない」、自治体では「業務の時間を確保したいツアー参加者に対して観光イベントを盛り込みすぎてしまい、満足度を下げてしまう」といった事例です。

その課題を解決するためのツールとして、「神奈川ワーケーションNavi」の編集長である福田和博氏は「ワーケーションペルソナ」を公表しました。2022年1月時点で、国内で活動している「先進的なワーケーター」のイメージを、以下の6つのタイプの具体的な仮想ユーザ像に分類しています。

1.ノマドワーカー(20代)
2.在宅勤務IT開発者(20代後半~30代)
3.旅好きテレワーク会社員(30代~40代)
4.子連れワーケーター社員(30代)
5.大企業働き方改革担当(30代後半~50代)
6.多趣味シニア経営者(50~60代)

このペルソナは、ワーケーションによる地域活性化や関係人口増加を目指す自治体において、ターゲットユーザ像の明確化、施策の議論などに活用できます。「どういった人がワーケーションをしているのか、具体的なイメージが知りたい」という方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。

参考:「神奈川ワーケーションNavi」が先進的なワーケーター像を6つのタイプに分類した「ワーケーションペルソナ」を公開!

ワーケーションがしやすい職業を知って、最適なコミュニケーションを取ろう

   
ワーケーションを通じて自治体を訪れる人を増やしたい場合、「どういった職種の人に、どのようなワーケーションをしてほしいのか」を想像してターゲティングをするといった、効果的な戦略を練ることがポイントです。ワーケーションを通じたマーケティングを検討する際には、来てほしい人に対して、最適なコミュニケーションが取れるよう、しっかりと準備を行いましょう。

【関連記事】日本ワーケーション協会に聞いた、ワーケーションのもつ地域活性の可能性