沖縄の地元民が案内する「自然保護」の旅。サステナブルツアー体験レポ【万座編】

やんばるの森のジップライン

※本記事は、ハーチ株式会社が運営する「IDEAS FOR GOOD」からの転載記事となります。

沖縄本島北部に位置し、多様で固有性の高い生態系を有し、多くの絶滅危惧種の生息地として2021年にユネスコ世界自然遺産に登録された「やんばるの森」。近年世界中で話題に上っている気候危機の影響で、ここやんばるの森の動植物も、例外なく存続が危ぶまれている。

こうした危機的状況を受け、沖縄有数の景勝地である万座毛を見渡すことができるANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートでは、2019年からリゾートならではのアクティビティを活かした、自然保護に貢献できる「サンゴ保護活動プラン」を実施してきた。

同リゾートは、旅行先の地域社会と環境の保全を第一に考えた「持続可能な観光」の推進を目指している。このたび、沖縄の美しいサンゴを守るための保護活動や、やんばる地域の豊かな自然を再発見する機会を通して、サステナビリティを学びながら心豊かな滞在を提供する「沖縄の美しい自然に想いを寄せるサステナブル島旅プラン」を、期間限定で開始した。

ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート

ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート

前回ご紹介したANAインターコンチネンタル石垣リゾートが提供する石垣島でのサステナビリティツアー【石垣島編】に続き、今回は万座でのサステナビリティツアーの様子の一部をお届けする。

ここにしか生息しない動植物に出会うチャンス。やんばるの森を肌で感じるジップライン

やんばる(山原)とは「山々が連なり森の広がる地域」を意味し、亜熱帯照葉樹林の森が広がる沖縄島北部を指す。太古の激しい地殻変動により大陸との陸地がつながっていた時には様々な生き物たちが琉球列島に渡ってきた。

やがて島々に閉じ込められた生き物たちは、何万年という長い年月を経て島ごとに固有の種へと進化。多種多様かつ固有性の高い生態系へと発展し、今となっては多くの絶滅危惧種が生息する地として、やんばるの森は2021年7月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界自然遺産に登録された。

ツアーでは、やんばるの森を地元ガイドとともに巡るネイチャーツアーや、沖縄を支える地場産業とそこに携わる人々に触れることで、地域経済、伝統文化の維持と発展について考えるきっかけとなる地産地消体験を提供する。

やんばるの森のジップライン

やんばるの森のジップライン

やんばるの森近郊にて、亜熱帯の森に囲まれた大自然の中をジップラインで空中散歩。沖縄本島で育った地元ガイドから、やんばるの森だけに生息する動植物の紹介だけでなく、やんばるの森の魅力や歴史を学びながら大自然を満喫する。

最長86メートル、最も高いもので20メートルの高さから滑る5つのジップラインを滑走しながら、やんばるの森の風を切る。ジップラインの道中には約一億年前から生息する植物も目にすることができる。

ジップラインの看板

沖縄の無農薬コーヒー豆の収穫から焙煎までを体験

日々当たり前に飲むコーヒー1杯が、どのような木から育ち、どのくらいの労力をかけて作られているかご存知だろうか。その答えを知ることができるのが、およそ100年前からコーヒーが栽培されていたやんばるにて2014年からコーヒー農園を始めた又吉コーヒー園。

ここでは、カフェやコテージ、キャンプ場などの施設があり、都会の喧騒を離れ、やんばるの自然のなかでゆったりとくつろげる空間が提供されている。東京ドーム2つ分の敷地面積を所有する同園では、コーヒーやマンゴーが栽培されており、今回のツアーでは無農薬のコーヒーチェリー(コーヒー果実)の収穫から生豆の加工、焙煎、抽出まで、コーヒーづくりの全工程を体験できる。

杉田さん

アフリカで飲んだキリマンジャロをきっかけにコーヒーにほれ込み、沖縄にやってきた元プロボクサーの杉田さん

いくつものコーヒーチェリーの木が並ぶコーヒー園に足を運び、1本の木からわずか数十杯分しかとれないという事実を始め、木の特徴やコーヒー豆にかける生産者の想いを伺う。沖縄の豊かな土壌で育まれた、普段目にする機会が少ないコーヒーの花の香りやコーヒーの果実の甘さを味わうことができる。

コーヒー豆の収穫から焙煎する工程(一部)

コーヒー豆の収穫から焙煎する工程(一部)

生産現場と消費の場の距離が遠のいてしまっている現代において、畑に赴き、普段口にしているコーヒーを1杯淹れるために必要な全工程を体験できるこのツアーは、普段当たり前のように購入しているコーヒー1杯だけでなく、あらゆる製品の価値について再発見するきっかけとなる、大人から子供まで楽しめる希少な体験学習だ。
(※コーヒーの果実が収穫可能な時期は11月~翌年4月頃限定)

枝サンゴの植え付け体験を通じてサンゴ保護活動について考える

世界中の海に存在する約800種類のサンゴのうち、約300種類以上が沖縄の海で確認されている。ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートがある恩納村でも、キクメイシ、ミドリイシ、ハマサンゴなど多くのサンゴが生息している。

サンゴは魚のすみかや産卵場所、またある時には小魚の逃げ場としての役割がある。それだけでなく、サンゴは海岸を守る防波堤としても重要な役割を果たし、さらには海中の二酸化炭素濃度の調節にも深く関わっている。

そんな海の中で重要な存在であるサンゴだが、1997年から1998年にかけての世界的な海水温上昇により、大規模な白化現象が発生した。沖縄のサンゴ礁もその影響を受けたと同時に、サンゴを餌とするオニヒトデが大量発生し、サンゴを取り巻く環境は年々悪化の一途をたどっている。

サンゴが白化している様子

サンゴが白化している様子

このような状況を改善すべく、ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートは、 2003年に恩納村漁業協同組合とタイアップを組み「チーム美らサンゴ」の立ち上げに携わった。2005年からは地元の企業と共にサンゴの天敵であるオニヒトデの駆除作業と水中のクリーン活動、サンゴの苗の植え付けや環境意識を多くの人に高めてもらう啓蒙活動などに取り組み、サンゴの保全に努めている。

そして2018年夏、恩納村が「~世界一サンゴにやさしい村~『サンゴの村』宣言」を掲げたことを受け、ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートは、村の行うプロジェクトに参画すべく、リゾートならではのアクティビティを活かした自然保護に貢献できるプログラム「サンゴ保護活動サステナブル宿泊プラン」を企画した。参加費の一部がサンゴの保全活動に寄付されるという、楽しみながら自然保護に貢献できる人気のプログラムだ。

今回のツアーでは日本で初めてひび建て式(海底に打ち込んだ杭の上にサンゴを乗せて養殖する恩納村独自の手法)でサンゴの養殖を始めた恩納村漁港内のサンゴ養殖場「サンゴハウス」に訪れる。同養殖場は銘苅 宗和(めかる むねかず)さんを中心に1996年頃からサンゴ養殖を始め、現在は4種類のサンゴの養殖を行っている。沖縄におけるサンゴの現状や課題ついてレクチャーを受け、環境保護の大切さを学ぶ。

サンゴ養殖の第一人者である銘苅さん

サンゴ養殖の第一人者である銘苅さん

「約9年周期でサンゴの白化が発生していたのですが、年々深刻になっており、自分が海に潜るたびにほぼ絶滅に近い状況に危機感を持ちました。」と銘苅さんは養殖を始めたきっかけを話した。

サンゴを養殖している方法やサンゴの習性などのお話を聞いたのちに、養殖で重要な作業のひとつである、サンゴの苗づくりを体験した。

サンゴハウスで養殖されているサンゴ

サンゴハウスで養殖されているサンゴ

養殖されているサンゴを水槽から取り出し、サンゴの成長を助けるために炭酸マグネシウムと琉球石灰岩から作られたブロックにサンゴをワイヤーでしっかりと括り付ける。サンゴハウスで大切に育てられたサンゴを海へ送る前の大切な作業だ。

サンゴを石灰岩に括り付ける様

サンゴを石灰岩に括り付ける様

苗づくりの後には、サンゴ養殖場からビーチまで散策。肌触りのいい砂浜を歩きながらビーチをきれいに保つことがサンゴの保護につながることなども学び、銘苅さんらがひとつひとつ丁寧に植え付けたサンゴの苗が海で養殖されている場所を目指す。半潜水艇「サブマリンJr.Ⅱ」またはビーチシュノーケリングでサンゴ畑まで向かう。

植え付けたサンゴたち

植え付けたサンゴたちが育っているサンゴ畑

サンゴの苗が20センチメートルほどの大きさに育つまではおよそ3年かかるという。サンゴの養殖を始めた初期に比べ、色とりどりのサンゴが徐々に増えているのと共に、多種多様な魚の群れも戻ってきている様子が窺えた。

ほぼ自然の状態に回復し、魚と共生する場所へと戻りつつある海

ほぼ自然の状態に回復し、魚と共生する場所へと戻りつつある海

サンゴの白化により海から鮮やかさが消えつつあった当初、危機感を持った地元の漁師が始めたサンゴの養殖。約20年の歳月を経て、少しずつではあるものの沖縄の海が誇る透明度が高く多種多様な生物が住む海へと回復しつつある。人々の努力できれいな海が保たれている背景を知れば、海に対する意識も少しは変化するのではないだろうか。

沖縄本島で味わう伝統的な料理

県内の方々や食材と共存するホテルでありたい、食を通じて土地との繋がりや歴史と文化を感じてほしいという願いから、同ホテル内の日本料理レストラン「雲海」では地産地消のサステナブルディナーを提供している。

恩納村で育ったもずくや海ブドウ、沖縄三大高級魚の赤マチ、日本一の生産量を誇る車海老などを使った海の幸のほか、沖縄が誇るブランド牛のもとぶ牛、県内の広大な自然の中で育った色とりどりの島野菜を使った山の幸など、県内の農家や漁協から食材を調達している。命の恵みに感謝しながら、沖縄の風土を感じられるディナーを味わうことができる。
※宿泊プラン別・食材やメニューは仕入れの状況により一部変更となる場合があります

地域文化や自然環境を守る、これからの観光の在り方

旅行をはじめとする移動に制限がかかっていなかった2020年以前は、旅行先として人気がある沖縄県でもオーバーツーリズムによる環境破壊や地域住民への被害が問題視されてきた。

コロナ禍においては、旅行を控える人が増えたこともあり、オーバーツーリズムなどの問題は以前ほど聞かなくなったが、マイクロツーリズムやワーケーション、アウトドアアクティビティなどへの関心が高まり、旅行の目的やニーズが多様化しているのと同時に、旅行者の旅先での過ごし方に意識変革が求められている。

今回【石垣島編】【万座編】で紹介したのは、沖縄におけるサステナブルなツアー。地域社会と環境の保全や回復に繋がる、経済・社会・環境への永続的かつバランスの取れた旅を提供しながらも、旅行者自身も思い出深い経験ができるプランだ。

手足を動かして行う体験はもちろん、五感を使って沖縄の豊かな自然に触れ、地域で活動されている方のお話を通してその土地ならではの魅力を知ること。それは、先代から大切に受け継がれてきた地域の文化や環境を後世に残していくことにも繋がるのかもしれない。

ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート
ホームページ:https://www.anaintercontinental-manza.jp/
住所:904-0493 沖縄県国頭郡恩納村字瀬良垣2260番地
電話:098-966-1211

※同ツアーは新型コロナウイルス感染症対策に十分に配慮して計画・実施されています。
※今回紹介したツアー内容はパッケージによって組み合わせが異なるため、詳しくは公式ページをご覧ください。
【参照サイト】ツアー詳細・公式ページ 沖縄の美しい自然に想いを寄せる サステナブル島旅プラン

※本記事は、ハーチ株式会社が運営する「IDEAS FOR GOOD」からの転載記事となります。

The following two tabs change content below.

瀧田桃子

幼いころから旅行をすることが当たり前だったのもあり、常に知らない場所に足を踏み入れることが大好き。海外は30か国以上巡り、旅を通じて新たな価値観や文化に触れ、その土地ならではの雰囲気を五感で感じることが生きがいのひとつ。旅を通じて人とつながり、より多くの人に自分らしい生き方を見つけるのと同時に地域の人々や環境を元気にしたい。