観光庁は11月15日、訪日外国人の消費動向調査「平成29年7-9月期 訪日外国人旅行者の宿泊施設利用動向」を公表した。近年、日本滞在中の利用宿泊施設において「その他」の利用率が上昇していることを受け、今回から選択肢にAirbnbや自在客などを指す「有償での住宅宿泊」が追加された。
調査によると、「有償での住宅宿泊」の利用率は12.4%だった。中でも、観光・レジャー目的の訪日外国人旅行者に利用が多く、その利用率は14.9%だった。「有償での住宅宿泊」の国籍・地域別の利用率は、シンガポール、フランス、インドネシア、オーストラリアの順に多く、特徴としては、年代は20代以下の若年層、同行者は家族・親戚、友人が多く、往復交通手段は「LCC」利用者が非利用者より多いことが挙げられる。
都道府県訪問率は、大阪府、京都府が高く、旅行中は繁華街の街歩きやテーマパーク、日本のポップカルチャーを楽しんだ人が多かった様だ。
訪日外国人旅行者が日本滞在中に利用した宿泊施設のうち、「その他」が大きく伸びたのは平成29年に入った辺りからだ。今回の調査で「有償での住宅宿泊」は全ての宿泊施設と比べても、ホテル、旅館に次いで3番目に利用率が多い宿泊施設であることが分かった。
1人あたりの旅行支出額は「有償での住宅宿泊」利用者では14.6万円と非利用者の15.6万円よりやや低い結果となった。その一方で、飲食費、交通費は非利用者とほぼ同程度であり、宿泊費を抑えても、他で節約することは無く、旅行中は思う存分楽しむ傾向にあるようだ。
【参照リリース】訪日外国人消費動向調査【トピックス分析】平成29年7-9月期 訪日外国人旅行者の宿泊施設利用動向~訪日外国人旅行者の「有償での住宅宿泊」利用率は12.4%~
(Livhubニュース編集部 平井 真理)


最新記事 by Livhub 編集部 (全て見る)
- より深く旅先を味わうために。オランダ発の人と文化をつなぐプライベートツアー会社「Withlocals」 - 2023年1月27日
- 【1/31 無料ウェビナー】地域(山梨県)の最先端事例から考える、未来を創造するサステナブル経営とは? - 2023年1月12日
- 必要なものは全て持っている。39ヶ国を働きながら旅したジャクリンさんの気付き - 2023年1月12日
- 【1/17開催】古民家から学ぶサステナビリティ~本当に豊かな暮らしとは?~ - 2022年12月27日
- 漁村さんぽ、紙漉き体験… 高知の魅力たっぷりのワーケーションへ行こう!9/16〜1/16体験クーポン付きキャンペーン実施中 - 2022年11月11日