観光庁は11月15日、訪日外国人の消費動向調査「平成29年7-9月期 訪日外国人旅行者の宿泊施設利用動向」を公表した。近年、日本滞在中の利用宿泊施設において「その他」の利用率が上昇していることを受け、今回から選択肢にAirbnbや自在客などを指す「有償での住宅宿泊」が追加された。
調査によると、「有償での住宅宿泊」の利用率は12.4%だった。中でも、観光・レジャー目的の訪日外国人旅行者に利用が多く、その利用率は14.9%だった。「有償での住宅宿泊」の国籍・地域別の利用率は、シンガポール、フランス、インドネシア、オーストラリアの順に多く、特徴としては、年代は20代以下の若年層、同行者は家族・親戚、友人が多く、往復交通手段は「LCC」利用者が非利用者より多いことが挙げられる。
都道府県訪問率は、大阪府、京都府が高く、旅行中は繁華街の街歩きやテーマパーク、日本のポップカルチャーを楽しんだ人が多かった様だ。
訪日外国人旅行者が日本滞在中に利用した宿泊施設のうち、「その他」が大きく伸びたのは平成29年に入った辺りからだ。今回の調査で「有償での住宅宿泊」は全ての宿泊施設と比べても、ホテル、旅館に次いで3番目に利用率が多い宿泊施設であることが分かった。
1人あたりの旅行支出額は「有償での住宅宿泊」利用者では14.6万円と非利用者の15.6万円よりやや低い結果となった。その一方で、飲食費、交通費は非利用者とほぼ同程度であり、宿泊費を抑えても、他で節約することは無く、旅行中は思う存分楽しむ傾向にあるようだ。
【参照リリース】訪日外国人消費動向調査【トピックス分析】平成29年7-9月期 訪日外国人旅行者の宿泊施設利用動向~訪日外国人旅行者の「有償での住宅宿泊」利用率は12.4%~
(Livhubニュース編集部 平井 真理)
最新記事 by Livhub 編集部 (全て見る)
- 再エネシフトが地域財源の確保につながる。兵庫・神鍋高原からはじまる「1% for Local」 - 2025年1月17日
- 宿泊しながら地球にやさしく。GOOD NATURE HOTEL KYOTOで脱炭素スタンプラリー - 2025年1月16日
- 日本一神社が密集する「神の島」壱岐島へ、ペットと共に。島の暮らしを伝える古民家再生宿 - 2025年1月14日
- 空港には、有名ブランドより地元で愛されるお店を。ポートランドの地域に利益を還元する取り組み - 2025年1月10日
- 旅先での“いざ”という時に備える。特設サイト「防災観光地」で新たな旅の魅力を発見 - 2025年1月9日