「スペースマーケット」を運営する株式会社スペースマーケット(以下:スペースマーケット)は1月30日、早稲田大学IT戦略研究所と共同でスペースマーケット利用者の実態把握調査を実施したことを公表した。
調査は2016年11月30日~12月10日にスペースマーケットのサービス利用者ゲスト約20,000名、ホスト約500名を対象に実施された。
調査結果によると、ゲストのプロファイルにおいて、ゲストの会場利用時の形態は、「仕事での利用」が38.7%、「プライベートでの利用」が61.3%と、プライベートでより多く利用されていた。
また、ゲストの利用目的は「イベント」が27%と最も高く、「パーティー」24%、「会議・研修」18%、「写真撮影」15%の順で高かった。
ゲストの利用人数は「~10人」が65%と最も高く、「~20人」23%、「~30人」6%、「~50人」2%の順で高かった。
男女比は女性が52%と若干多く、年齢は25歳~29歳が24%、次いで30~34歳が16%であった。
一方、ホストのプロファイルにおいて、これまでの貸出回数は「1~5回」が最も多く、34%、ついで「41回以上」が31%、「6~10回」が9%であった。
ホストの実施形態は、個人事業主が43%、次いで企業が26%であった。
会場を他のサイトに登録しているかという質問に関しては「登録していない」が42.9%と最も高く、「1サイト」17%、「2サイト」14%、「4サイト」11%の順であった。
男女比は男性が54%と若干多く、年齢は30歳~34歳が14%、ついで50~54歳が14%であった。
レビューの印象と当日の本人(ゲスト・ホスト)の様子とで印象が異なっていたことがあるかという問いかけには、「とてもよくあてはまる」「かなりあてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の合計割合が、ゲスト23.7%、ホスト17.2%と、「ゲストの方がホストのレビューとのギャップを感じている」という結果になった。
また、今後も「スペースマーケット」を利用したいかという問いかけには、「とてもよくあてはまる」「かなりあてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の合計割合が、ゲスト89.3%、ホスト91%と、両者継続利用について前向きであった。
スペースマーケットは、引き続き、得られた調査データに基づき、シェアリングサービスの信頼形成に関する研究を共同で行っていく見通しだ。
【参照リリース】スペースマーケットと早稲田大学IT戦略研究所が、シェアリングサービス利用者の実態把握について共同調査を実施
【参照リリース】シェアリングサービス利用者の実態把握についての共同調査結果
(Livhubニュース編集部 平井 真理)
平井 真理
最新記事 by 平井 真理 (全て見る)
- アソビシステム、Airbnb Japanと包括連携協定を締結。原宿カルチャーがAirbnbで体験できる - 2018年3月20日
- Airbnb、福岡で「体験」サービス開始。商店街活性化のモデルケース作りへ - 2018年3月20日
- 日本初クラウドホテル「SEKAI HOTEL」と民泊総合研究所、共同セミナー開催へ - 2017年7月11日
- Airbnb、全予約の14~27%が「おひとりさま」。「体験」を活用した1人旅が人気に - 2017年7月7日
- AMBITIONの特区民泊事業認定東京第2号物件、AirTripで予約販売開始 - 2017年7月7日